「朝の読書」運動の歩み  朝の読書推進協議会


月 日 主な活動・行事
1988年  4月 ◎林公、大塚笑子両教諭、船橋学園女子高校(現・東葉高校)で「朝の読書」を提唱・実践に入る
1993年 12月10日
12月30日
『朝の読書が奇跡を生んだ』(船橋学園読書教育研究会編著/高文研)出版
朝日新聞・天声人語で「朝の読書」及び林公教諭が紹介される
1995年  4月25日
 9月 8日
トーハン、RFラジオ日本で船橋学園女子高校の「朝の読書」を紹介
第1回本の学校大山緑陰シンポジウム(鳥取県)で、林公教諭とトーハン出会う。「朝の読書」の運動化スタート
1996年  4月30日
 6月16日
 7月 3日
 7月10日
 9月 8日
11月 4日
12月 6日
12月10日
実施校100校
NHK・BS週刊ブックレビュ−神奈川県大沢高校の朝の読書紹介
東京新聞「『朝の読書』学校変えた」特集掲載
NHK 教育テレビ「視点論点」で「江藤淳氏」朝の読書を紹介
●第2回本の学校大山緑陰シンポジウムで「第1回朝の読書全国交流会 米子大会」開催
朝日新聞広告特集「青春の読書『朝の読書』がもたらしたもの」(対談:江藤淳氏VS林公教諭)掲載
★林公教諭・第44回菊池寛賞受賞
『続 朝の読書が奇跡を生んだ』(林公+ 高文研編集部編/高文研)出版
1997年  5月14日
 7月15日
 7月26日
 8月20日
 8月21日
『朝の読書実践ガイドブック』(林公著/メディアパル) 出版
■朝の読書推進協議会発足(代表 林公・副代表 大塚笑子教諭/2000年3月大塚笑子教諭理事長就任)
第3回本の学校大山緑陰シンポジウムに「朝の読書」分科会設置
実施校200校
●第2回朝の読書全国交流会角館大会(秋田県角館町・角館町伝承館)
1998年  1月10日
 1月25日
 1月28日
 2月 1日
 3月14日
 3月31日
 7月16日
 8月 8日
 8月11日
 8月27日
 8月29日
 9月 1日
 9月 4日
 9月20日
 9月23日
10月11日
10月13日
11月10日
11月29日
12月 6日
12月 8日
■朝の読書実践研究会発足(代表世話人 林公)
東京国際ブックフェアで「朝の読書」相談コ−ナ−設置
実施校300校
●第3回朝の読書全国交流会東京大会(千代田区・シニアワーク東京)
『心の教育は朝の読書から』(林公著/メディアパル) 出版
実施校350校
実施校500校
●第4回朝の読書全国交流会熊本大会(熊本市・熊本工業大学)
●第5回朝の読書全国交流会三重大会(津市・津工業高校)
●第6回朝の読書全国交流会松江大会(松江市・合同庁舎)
第4回本の学校大山緑陰シンポジウムに分科会設置
未来研『朝の読書をはじめましょう』パンフレット発行
NHK・BS「週刊ブックレビュ−」松江大会特集
●第7回朝の読書全国交流会福島大会(郡山市・サンライフ郡山)
●第8回朝の読書全国縦断埼玉交流会(白岡町・南中学校)
●第9回朝の読書全国縦断岡山交流会(岡山市・山陽女子中高校)
実施校600校
★林公教諭「平成10年度( 第28回) 野間読書推進賞」受賞
●第10回朝の読書全国縦断広島交流会(広島市・生涯学習センター)
●第11回朝の読書全国縦断茨城交流会(大宮町・大宮町図書館)
実施校700校
1999年  1月24日
 1月28日
 2月10日
 2月14日
 2月18日
 3月31日
 6月 9日
 7月26日
 8月 5日
 8月22日
 8月25日
 9月19日
10月12日
11月 4日
11月 5日
●第12回朝の読書運動推進静岡県大会(静岡県浜松市・浜松学芸高校)
実施校900校
「第7回台北国際図書展」(台北市)で大塚笑子理事長講演
NHK教育テレビ「ことばてれび」(14:45〜15:00) で朝の読書特集
実施校1,000校
実施校1,235校
日本テレビ「ジパングあさ6」で朝の読書紹介
●第13回朝の読書全国縦断京都交流会(京都市・京都三井ホ−ル)
●第14回朝の読書全国縦断高知交流会(安芸市・安芸市民会館)
●第15回朝の読書全国縦断東京交流会(台東区民会館)
●第16回朝の読書全国縦断福岡交流会(福岡市・ふくふくプラザホール)
●第17回朝の読書全国縦断岩手交流会(盛岡市・盛岡女子高校)
実施校2,000校
『朝の読書 はじめの一歩』(大塚笑子著/メディアパル)出版
NHK・BS「週刊ブックレビュ−」朝の読書特集(葛飾区・上平井小学校)
2000年  1月 6日
 1月17日
 3月31日
 4月22日
 5月23日
 7月14日
 8月 8日
 8月25日
 9月下旬
10月 4日
10月10日
11月 7日
11月 9日
11月23日
11月24日
11月25日
12月 9日
12月20日
12月21日
TBS 「3年B組金八先生」で朝の読書実践
実施校3,000校
実践校3,500校
東京国際ブックフェアで「朝の読書相談コ−ナ−」設置
NHK 「クロ−ズアップ現代」、東京・上平井小学校の朝の読書を紹介
実施校4,000校
●第18回朝の読書全国縦断徳島交流会(板野町・文化の館さくらホール)
●第19回朝の読書全国縦断宮崎交流会(宮崎市・宮崎県立図書館)
ト−ハン・全国主要300書店に「朝の読書コ−ナ−」設置
NHKテレビ「スタジオパ−ク」、『朝の読書』紹介
NHKラジオ「ラジオ夕刊」で『朝の読書』紹介
大塚笑子理事長「平成12年度野間読書推進賞子ども読書年記念特別賞受賞
『朝の読書 希望への一歩』(大塚笑子著/メディアパル)出版
●第20回朝の読書全国縦断新潟交流会(新潟市・新潟会館)
大塚笑子理事長VS俵万智氏対談(トーハン「新刊ニュ−ス」'01 2月号掲載)
●第21回朝の読書全国縦断兵庫交流会(社町・県立嬉野台生涯教育センタ−)
●第22回朝の読書全国縦断栃木交流会(栃木市・ハイテック学院専門学校)
『朝の読書の原点を求めて』(林公著/メディアパル) 出版
実施校5,000校
2001年  1月 1日
 1月11日
 3月31日
 5月25日
 6月23日
 8月 3日
 8月24日
 9月19日
10月27日
11月18日
12月 8日
12月21日
「PHP」1月号・朝の読書インタビュー企画掲載
大塚笑子理事長「第35回新風賞特別賞」受賞
実施校5,780校
実施校6,000校
●第23回朝の読書全国縦断愛媛交流会(松山市・愛媛県生涯学習センター)
●第24回朝の読書全国縦断山形交流会(鶴岡市・鶴岡市勤労者会館)
●第25回朝の読書全国縦断岐阜交流会(関市・わかくさ・プラザ 関市学習情報館)
実践校7,000校
●第26回朝の読書全国縦断長野県交流会(茅野市・東海大学第三高等学校)
朝日新聞広告特集「朝の読書で学校が変った」(東京・上平井小学校)
●第27回朝の読書全国縦断宮城交流会(仙台市・戦災復興記念館)
『朝の読書46校の奇跡』(朝の読書推進協議会編/メディアパル)出版
2002年  1月27日
 2月27日
 2月28日
 3月31日
 4月10日
 6月 6日
 6月23日
 8月26日
 8月30日
10月27日
10月29日

11月22日
12月16日
遠山敦子文部科学大臣「学びのすすめ」の中で『朝の読書』奨励
実施校8,000校
パンフレット『広げよう朝の読書』(朝の読書推進協議会)発行
実施校8,267校
「PHP」5月号・朝の読書特別企画
実施校9,000校
●第28回朝の読書全国縦断香川交流会(高松市・香川県立図書館)
遠山敦子文部科学大臣と大塚笑子理事長対談(婦人公論11/22号掲載)
実施校10,000校
第17回「国民文化祭・とっとり」で朝の読書分科会開催
朝日新聞広告特集『子どもの心を育み癒す「朝の読書」』
(河合隼雄文化庁長官、朝の読書推進協議会大塚笑子理事長・同吉田法子理事鼎談)
実施校11,000校
「みんな本を読んで大きくなった」(朝の読書推進協議会編/メディアパル)出版
2003年  3月10日
 3月15日
 3月31日
 4月10日
 4月15日
 6月 5日
 6月29日
 8月27日
 8月29日
10月 8日
10月28日
11月 4日
11月15日
11月24日
12月 5日
12月17日
実施校12,000校
「第2回活字文化推進フォーラム(主催:活字文化推進会議)」大塚理事長出演
実施校12,250校
「PHP」5月号朝の読書特別企画
パンフレット「朝の読書導入の手引き」(朝の読書推進協議会)発行
実施校13,000校
●第29回朝の読書全国縦断大阪交流会(守口市・教育文化会館5階大ホール)
実施校14,000校
日本海新聞広告特集『鳥取県は朝の読書実施率日本一』
山陽新聞広告特集『生きる力を育てる“朝の読書”』
朝日新聞広告特集『最北の朝の読書 最南の朝の読書』
大塚笑子理事長・林公氏平成15年度(第33回)社会貢献者表彰受賞
●第30回朝の読書全国縦断長崎交流会(大村市・シーハット 大村コミュニティセンター)
読売新聞広告特集『朝の読書は東葉高校から飛び立った!』
実施校15,000校
 みんな本を読んで大きくなった第2集『いつでも本はそばにいる』(朝の読書推進協議会編/メディアパル)出版
2004年  1月26日
 3月 9日
 3月31日
 4月10日
 5月30日
 7月29日
 8月 1日
 8月 5日
10月27日
12月 6日
西日本新聞PR特集『朝の読書で心豊かに』福岡・長崎・佐賀各学校紹介
実施校16,000校
実施校16,234校
「PHP」5月号・朝の読書特別企画
毎日新聞広告特集『本を読む子どもが増えている』児玉清氏VS大塚笑子理事長
『先生、いっしょに本を読もうよ』(吉田法子著/メディアパル)出版
●第31回朝の読書全国縦断青森大会(青森県立図書館)
実施校17,000校
朝日新聞広告特集『わたしたち11人の朝の読書』萩市相島小・中学校
実施校18,000校
2005年  1月24日
 1月31日
 2月 2日
 2月 3日
 3月26日
 3月31日
 4月10日
 4月22日
 8月29日
12月14日
高知新聞朝の読書広告特集/高知市立大津小学校・高知県立安芸中学校
徳島新聞朝の読書広告特集/徳島市立助任小学校・板野町立板野中学校
愛媛新聞朝の読書広告特集/西条市立西条小学校・松山市立湯山中学校
四国新聞朝の読書広告特集/塩江町立上西小学校・高松市立下笠井小学校
みんな本を読んでおおきくなった第3集『本はこころのともだち』(朝の読書推進協議会編/メディアパル)出版
実施校18,855校
「PHP」5月号・朝の読書特別企画掲載
実施校19,000校
実施校20,000校
『「朝の読書」はもうひとつの学校』(朝の読書推進協議会編/メディアパル)出版
2006年  4月10日
 5月30日
 5月30日
 9月29日
 10月27日
 10月27日
 10月27日
 10月27日
 11月30日
「PHP」5月号・朝の読書特別企画掲載
山陰中央日報 朝の読書広告特集/斐川町立荘原小学校・松江市立第一中学校
日本海新聞 朝の読書広告特集/南部町立会見小学校・鳥取市立桜ヶ丘中学校
実施校23,000校
朝日新聞広告特集『世界に広がる朝の読書』岩手県川井村川井小学校
北日本新聞朝の読書広告特集/高岡市立能町小学校・富山市立山室中学校
北國新聞朝の読書広告特集/金沢市立四十万小学校・加賀市立東和中学校
福井新聞朝の読書広告特集/福井市立木田小学校・敦賀市立松陵中学校
実施校23,500校
2007年  2月 2日
 3月26日
 3月30日
 4月19日
実施校24,000校
Jword 本プレ企画にて選定5小学校に図書寄贈
実施校24,336校
朝読から家読へ。教育新聞見開き掲載
2008年  3月末
 7月7日
 10月31日
実施校25,550校
「学力を高める朝の読書」メディアパルから発売
第1回高橋松之助記念朝の読書贈呈式開催
2009年  1月15日
11月22日
実施校26,001校
朝の読書全国縦断北海道交流会(主催:全国出版協会)
2010年  1月23日
 2月5日
11月21日
朝の読書全国縦断山口交流会(主催:全国出版協会)
朝の読書全国縦断沖縄交流会(主催:全国出版協会)
朝の読書全国縦断神奈川県交流会(主催:全国出版協会)
2011年  1月22日
 2月5日
10月21日
11月26日
朝の読書全国縦断和歌山県交流会(主催:全国出版協会)
朝の読書全国縦断群馬県交流会(主催:全国出版協会)
韓国TV KBS取材対応
朝の読書全国縦断奈良県交流会(主催:全国出版協会)
2012年  1月5日
 1月21日
 2月4日
11月17日
12月8日
実施校27,000校
朝の読書全国縦断滋賀県交流会(主催:全国出版協会)
朝の読書全国縦断鹿児島県交流会(主催:全国出版協会)
朝の読書全国縦断大分県交流会(主催:全国出版協会)
朝の読書全国縦断愛知県交流会(主催:全国出版協会)
2013年  1月26日
 2月2日
 4月10日
朝の読書全国縦断石川県交流会(主催:全国出版協会)
朝の読書全国縦断山梨県交流会(主催:全国出版協会)
25周年特別インタビューPHP5月号で大塚笑子理事長、生きる力を「朝の読書」で養う 発売

Home  Page Top

Copyright©2000 TOHAN CORPORATION