「SERENDIP(セレンディップ)」は、ビジネスパーソンの視野を広げるのに役立つ書籍を幅広いラインナップから厳選し、そのエッセンスを3,000字にまとめてオンラインで提供している書籍ダイジェストサービスです。
テレビやインターネットなど様々な情報が溢れかえる中、書籍の分野だけを見ても、毎週1,000冊以上の新刊が出版されています。その中で、多忙なビジネスパーソンが効率的に良書や新たな知識に触れることのできるツールとして、大手上場企業の経営陣や管理職を中心に8万人超が利用しており、高い評価を受けています。
ここでは、SERENDIP厳選のビジネス力UPに役立つ書籍をご紹介いたします。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
ほぼすべてのアスリートは「自己に勝つこと」を含めて、「勝利」をめざしている。だが勝ち続けるのは、言うまでもなく簡単ではない。ではなぜトップアスリートにそれが可能なのだろうか。サッカーの常勝チームや世界ランキング上位の…もっと見る
NHK出版(NHK出版新書)
世界一の乗降客数を誇る新宿駅周辺の整備計画がいよいよ動き出すなど、東京をはじめとする大都市を中心に高層化を含む再開発がいたるところで進められている。一方でそれによる街の変容に懸念を持つ人も少なくない。…もっと見る
CLO〈Chief Logistics Officer〉の仕事
同文舘出版
物流の「2024年問題」としてトラックドライバーなどの人手不足が注目されているが、政府は対策のひとつとして、一定規模以上の発荷主、着荷主に2026年から「物流統括管理者(Chief Logistics Officer、以下CLO)」の選任を…もっと見る
東京大学出版会
ヒューマンエラーが人の生死にもかかわる専門職に、医師や看護師といった医療職、航空機パイロットや管制官などが挙げられる。日本では、1年におよそ1,300~2,000件の、死亡を伴う医療事故が発生するという試算もある。医療事故で…もっと見る
飛鳥新社
米中貿易戦争やウクライナ情勢、サイバー攻撃の激化などが、国内経済に深刻な影響を及ぼしている。そうした状況に鑑み、日本政府による「経済安全保障」に関する法整備や、担当大臣の任命などの対策が進行中だ。第2次岸田内閣にて…もっと見る
扶桑社(扶桑社新書)
世界有数の長寿国である日本。高齢化とともに、避けられない問題として浮上しているのが認知症の増加だ。厚生労働省研究班による調査では2040年時点の認知症者数は約584万人となり、高齢者のおよそ6.7人に1人が認知症と推計されると…もっと見る
Apple Vision Proが拓くミライの視界 スマホがなくなる日
幻冬舎
2024年1月にNTTドコモの研究所が行った調査では、携帯電話所有者のスマートフォン所有率が97%に達したという。10年で2倍以上になったのだが、今から10年後にはまったく異なるデバイスが、スマホ同様に日常生活に溶け込んでいると…もっと見る
光文社
学生時代の期末レポートや卒業論文、さらに社会人になって書く提案書まで、文書を書いた経験のある人は多いだろう。それらの執筆には、才能やセンスが必要だと感じるかもしれない。しかし、体系的に学べば、誰でも一定のクオリティまで…もっと見る
星海社(星海社新書)
映画製作を成り立たせる重要な要素として「映画編集者」の存在がある。映像素材を切り、繋げるほか、脚本に意見を述べたり、効果音を調整したりと広範な仕事で作品のポテンシャルや完成度を高めていく。米国では「インビジブル…もっと見る
中央経済社
日本を含む世界各国でカーボンニュートラルに向けた取り組みが続けられているが、同時にもう一つの大きなサステナビリティに向けた取り組みも広がりつつある。「ネイチャーポジティブ」である。これまでの「自然資本」の損失を「反転」…もっと見る
ディスカヴァー・トゥエンティワン
これまで書籍などで、ビジネスにおける成果に資する数々の「思考法」が紹介されてきた。その中でも基本中の基本とされるのが「ロジカルシンキング」である。そのためにMECEやSWOT分析、5W1Hといった「定番ツール」が開発…もっと見る
講談社(講談社+α新書)
日本は治安が良いといわれるが、新型コロナ禍を経て人が街頭に戻ってきた影響もあり、2023年の刑法犯認知件数は70万3351件と2年連続増加。特殊詐欺の被害は400億円を超え、SNSでつながる犯罪グループが海外に拠点を置く…もっと見る
PHP研究所
2024年5月26日に投開票が行われた静岡県知事選で、6人の候補者が乱立する中、見事初当選を果たしたのは、元浜松市長・鈴木康友氏だった。選挙戦では4期16年の市長としての実績をアピール。特に産業活性化策を訴えたという。…もっと見る
ディスカヴァー・トゥエンティワン
1970~80年代、米シリコンバレーを中心に、アップルやマイクロソフトなど技術系の「スモールビジネス(小規模事業者)」が次々と産声を上げ、スタートアップ文化が花開いた。その頃起業したいくつかが巨大企業に育った今でも、…もっと見る
日本経済新聞出版(日経プレミアシリーズ)
2024年3月、日本銀行はマイナス金利政策を解除し、17年ぶりとなる金利引き上げを決めた。背景には2%物価目標の見通しが立ち、国内がインフレ状態になってきたことがある。今後の経済を展望するためにも、新たな政策に理解を深め…もっと見る
朝倉書店
世界で日本食ブームが起きて久しいが、われわれ日本人が思い浮かべるであろう日本食の中に「そば」があるのは間違いない。だが実は、植物のそばを使った料理は世界各地にあり、そばを伝統的な日本固有の食品と言い切ることはできない…もっと見る
ダイヤモンド社
ビジネスにおける「数字」の力、「数値化」のメリットはしばしば強調される。あらゆる意思決定の場面において、数値化されたデータは明確なエビデンスとなる。また、プレゼンなどのビジネスコミュニケーションの際に数字を使うことで…もっと見る
河出書房新社(KAWADE夢新書)
飛行機は、事故の確率が低いことから「最も安全な乗り物」と呼ばれることもあるが、背景の一つには、航空管制による厳格な管理があるようだ。一方、2024年1月に羽田空港で発生した日本航空機と海上保安庁機の衝突事故では、…もっと見る
ふわっとしたアイデアからはじめる 新規事業を成功させる知財活用法
中央経済社
技術革新、デジタル化の進展に伴い、知財(知的財産権)の重要性がますます高まっている。各企業は、自社のイノベーションを保護し、競争優位を確保するために、特許や商標、著作権の戦略的管理を強化しなくてはならないだろう。…もっと見る
中央公論新社
2014年からナレンドラ・モディ政権下にあるインドを形容するのに「人口世界一」「GDP急成長」「世界最大の民主主義国」「グローバルサウスの盟主」といった言葉が使われることが多い。「超大国」への道をひた走っているとも言われる…もっと見る
小学館(小学館新書)
2024年パリ五輪をきっかけに、スポーツ界はがぜん熱を帯びている。アスリートの活躍に期待が集まりがちだが、忘れてならない存在が「審判」だ。ルールを熟知し選手同様に研鑽を積み、試合・競技を取り仕切る審判は、そのスポーツの…もっと見る
幻冬舎メディアコンサルティング
製造業のDXについては、「Industrie4.0」を掲げ、国を挙げて取り組むドイツをはじめとする欧米各国が先行している。DXの本質は部門や企業の枠を超えたデータ流通である。製造業の設計から始まるプロセスを考えたとき、3D設計…もっと見る
同友館
脱炭素やエネルギー安全保障の必要性から、以前にもまして再生可能エネルギー(再エネ)への取り組みが喫緊の課題となっている。再エネというとまずメガソーラーや風力発電を思い浮かべがちだが、これらは設備や送電網の整備などに時間…もっと見る
日本経営センター(フローラル出版)
2024年7月7日投開票の東京都知事選で大旋風を巻き起こしたのが、元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏だ。当選は逃したものの現職知事に迫る第2位の得票数を獲得。公約に「政治再建」「都市開発」「産業創出」を掲げ、いかなる政党…もっと見る
講談社(ブルーバックス)
中国の伝統医学をルーツとする日本の鍼灸や漢方薬。なぜ効くのかはっきりしない部分も多かったが、近年、脳や免疫などの精緻な仕組みがわかってきたことでメカニズムが解明されつつあるようだ。手軽さもあり、米軍が耳ツボ治療を…もっと見る
ワニ・プラス(ワニブックス【PLUS】新書)
2021年に高年齢者雇用安定法が改正され、各企業による70歳までの就業機会確保の措置が「努力義務」となった。大企業を中心に対応が進んでおり、実質「70歳定年」となる企業が珍しくなくなる可能性もある。だがその一方で、今でも多くが…もっと見る
プレジデント社
直近、株高や新NISA(少額投資非課税制度)開始の追い風を受けて、国内証券各社の業績は好調だ。しかし、手数料の低いネット証券の台頭もあって、大手証券会社の営業員はあらためてその存在意義を問われている。そんななか、意外な…もっと見る
集英社(集英社新書)
一般に「仕事が忙しく、好きな本を読む時間がとれない」「スマホばかりを見て本を読まなくなった」といった悩みをもつ人は少なくない。一方で、書籍売上は減っているとはいえ、自己啓発書やビジネスのノウハウ本を中心にベストセラーは…もっと見る
講談社(講談社現代新書)
2014年に「子どもの貧困対策法」が施行されるなど、この10年でようやく、低所得家庭やひとり親家庭などの子どもの問題が注目されるようになった。この問題については、食事をはじめとする生活全般や、就学など教育に関するものと…もっと見る
プレジデント社
仕事をしながらつまんだり、息抜きにちょうどいい手軽な菓子として「グミ」の人気がうなぎのぼりだ。コンビニの店頭には、実に多様な色や形、やわらかさの商品群が目立つ位置に並んでいる。2021年にはガムの市場規模をグミが追い抜く…もっと見る
BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?
サンマーク出版
2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックの大会経費は、立候補時の見積もり7340億円を大幅に超過する約3.7兆円に上ったという。このように、大型プロジェクトはえてして計画通りには進まず、予算超過や工期遅延、あるいは…もっと見る
彰国社
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、私たちの「働く場所」に対する考え方は大きく変わった。リモートワークという選択肢が増えたことで、働く環境による効率性やモチベーションの違いを多くの人が体験し、リアルに集い…もっと見る
幻冬舎(幻冬舎新書)
都市の公園や道路などでもよく見かけ、私たちにとって身近な昆虫であるアリ。社会性を持つことがよく知られる一方、多数の異なる種類の生物の「居候」を許していることはあまり知られていない。アリと共生、あるいは依存して生活する…もっと見る
学芸出版社
有識者グループの「人口戦略会議」は2024年4月、日本全体の4割にあたる744の自治体が、最終的には消滅する可能性がある「消滅可能性自治体」とする分析を公表した。地域人口の50%以上を65歳以上が占める「限界集落」は、多くの…もっと見る
プレジデント社
これまでのビジネスは、主に顧客の抱える問題を解決することで成長してきた。ところが現在、その成長によって問題解決が飽和状態になり残存する問題が少なくなってきており、それがビジネスの成長を妨げるというパラドクスが起きている…もっと見る
KADOKAWA(角川文庫)
2024年度前期のNHK連続テレビ小説『虎に翼』が好評だ。戦前・戦後に活躍する女性法律家の一生を描いた同作は、骨太なテーマと堅実なドラマ構成によって、実際の法曹人からも支持されているという。伊藤沙莉さん演じるヒロインの…もっと見る
C&R研究所
生成AIにより精巧に作られるようになった偽画像・偽動画がもたらすリスクが指摘されているが、これらにも、たとえば歴史学習・研究やエンターテインメントの分野では効用がある。すでに私たちの社会には「ニセモノ」があふれているが…もっと見る
講談社
2018年11月、カリスマ経営者として知られた元日産自動車会長カルロス・ゴーン氏が突然逮捕された事件はビジネス界を震撼させた。その後、ゴーン被告がレバノンに国外逃亡したため、2024年6月現在、いまだに本人の公判が開かれて…もっと見る
翔泳社
日本では地震や台風・集中豪雨などのリスクが常にあり、過去の経験や予測をもとに、政府や自治体で「防災」の取り組みが進んでいる。一般市民としても「万が一の備え」をしておくのが望ましい。だが四六時中、防災意識を持ち続けるのは…もっと見る
幻冬舎(幻冬舎新書)
VUCAな世界で生き残るために、「リベラルアーツ」の重要性が、企業や個々のビジネスパーソンに認識されるようになってきた。とりわけ注目されているのが、美術をはじめとする「アート」である。だが、アートを「教養」にするには、…もっと見る
CCCメディアハウス
半導体は、自動車や家電だけでなく、誘導ミサイルやレーダー等に欠かせないため各国の軍事力にも直結するキーデバイスだ。そして、2020年ごろからの世界的半導体不足を経て存在感を増したのが、世界のハイエンド半導体のプロセス技術…もっと見る
文藝春秋
「センス」というカタカナ言葉は、美術や音楽など芸術分野をはじめ、さまざまな場面で使われる。ビジネスでは「経営センス」「マーケティングセンス」といった言葉もよく聞かれる。「センスがいい」が褒め言葉になる一方で、「セン…もっと見る
ミネルヴァ書房
「交通」は我々一般市民にとって身近なものであり、鉄道、バス、道路といった交通機関・施設を利用したことがない人の数はゼロに近いだろう。とくに民間事業者によって担われる交通は、公共性と収益のバランスをとった運営が必要と…もっと見る
集英社インターナショナル(インターナショナル新書)
最近では「アミューズメント施設」とも呼ばれる「ゲームセンター」で、長年にわたり、世代や性別を問わず人気の遊技の一つに「クレーンゲーム」がある。透明な大きめの容器箱に入ったぬいぐるみなどの景品を小型のクレーンを動かして…もっと見る
大学教育出版
「インド洋の真珠」と呼ばれる島国で「光り輝く島」という意味を持つスリランカ。1948年の独立以来、アジアにおける民主主義のモデル国とされてきたが、近年は民族対立によるテロや経済危機に見舞われるとともに、地政学上の要衝で…もっと見る
危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦
集英社インターナショナル
モータースポーツ世界最高峰のF1(フォーミュラ・ワン)において、輝かしい成績を誇る日本の自動車メーカーがホンダだ。2015年以降の第4期参戦は2021年シーズンで終了したが、同シーズンはドライバーズチャンピオン獲得で意地を…もっと見る
筑摩書房(ちくま新書)
東京と並び称される西の大都市・大阪。近畿地方の経済・文化の中心地として古くから栄え、外国人訪問客からの人気も高い。日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催が2025年に迫っていることもあり近年、いっそうの注目を集めている…もっと見る
亜紀書房
100円程度で飲めるコンビニコーヒーから、1杯1,000円のスペシャルティコーヒーまで、私たちがコーヒーを楽しめるのは、中南米をはじめとする生豆の産地を原点とするバリューチェーンのおかげだ。しかし、高価なスペシャルティ…もっと見る
徳間書店
ネット上の言論空間では、有益な交流が行われる一方で、抗議や非難、罵倒がある対象者に集中する、「炎上」と呼ばれる現象がよく発生する。元は些細なことでも、当事者の自殺や社会的地位の喪失につながることもある。そうした発言の…もっと見る
ポプラ社(ポプラ新書)
世の中の「ゲーム」や「玩具」は、多少なりともプレイヤーの知的能力が発揮されるものであることが多い。シューティングゲームなど瞬時の判断力が要求されるものもあれば、じっくりと創造的な活動に取り組めるものもある。2011年…もっと見る
同友館
日本全国にはいくつかの「産業集積地域」があり、セイコーエプソンなどの精密機械工業をはじめとする機械金属関連産業が集積する長野県の諏訪地域はよく知られている。同県内において近年、製造品出荷高で諏訪地域を抜き、県内3位の…もっと見る
講談社
我々が日々認識し、その中で暮らしている「現実」は、脳によってつくられた「幻想」である――。脳研究者の池谷裕二氏によると、脳の仕組みを解析していくと、そんな結論に到達する。また、一人一人の脳には、これまでの記憶により形成…もっと見る
中央公論新社(中公新書)
現代の金融機関にとって、「与信」は業務上きわめて重要な意味を持つ。金融関連サービスの多様化に即した与信システム、信用情報機関のあり方を考える際のヒントの一つが「江戸時代」にあると聞いたら驚くだろうか。三井グループの淵源…もっと見る
ディスカヴァービジネスパブリッシング
今や海外に出張者や駐在員を派遣する企業は、中小企業でも珍しくない。だが、日本は世界の中でも「安全な国」の部類に入り、ほとんどの国や地域は日本ほど安全ではない。政情不安による治安の悪化に加え、軍事侵攻やテロ、…もっと見る
河出書房新社
企業活動にとっての「イノベーション」の重要性は言を俟たない。今日では、気候変動をはじめとする地球的課題を解決し、サステナブルな未来を創造するためのイノベーションにも期待が集まっている。だが、歴史を振り返ると、優れた…もっと見る
中央公論新社(中公新書)
中国は、名目GDPにおいて米国に次ぐ世界第2位だ。その中国において、農村に暮らす農民やそこにルーツを持つ「農村関係人口」は全14億人中の10億人を占めるといわれる。中国の農村について知ることは、政治や経済について深く知る…もっと見る
白夜書房
あらゆる人々の衣食住に関わるのが「色」である。ファッションや食品・料理、インテリアをはじめとするさまざまな商品を選択する多くの場面で、人々は「色」を基準に判断をする。色は人間の心身にも影響を及ぼす。そんな無視できない力…もっと見る
講談社
他国に比して投資人口が少ないことが指摘されてきた日本だが、ここに来て新NISAのスタート、日経平均株価上昇などを背景に「投資ブーム」が発生している。しかし、投資は預金よりも果たして本当に有利なのか。どれだけ利益が得られ…もっと見る
扶桑社(扶桑社新書)
われわれの生きるこの「宇宙」は、唯一のものではなく、「別の宇宙」がいくつも存在している――SFの世界では「並行宇宙」「パラレルワールド」といった言葉でしばしば登場するこの概念、実はフィクションや想像・妄想の産物ではなく…もっと見る
東洋館出版社
サッカー強豪国といえば、ブラジルやアルゼンチンなどの南米、イタリア、ドイツといった欧州チームの名が挙げられることが多い。だが、カメルーン、ガーナ、コートジボワールなどのアフリカ勢も忘れてはならない。苦難の歴史を背負う…もっと見る
PHP研究所
政府が「スタートアップ育成5か年計画」を決定するなど支援体制が整いつつあるのに伴い、起業を志す日本人が増えているようだ。だがどんなにアイデアや人材に恵まれたとしても、順風満帆で成長していくスタートアップは極めて少数。…もっと見る
香川県の小さなクリニックが巨大医療グループへと拡大できた理由
幻冬舎メディアコンサルティング
東京都内にはコンビニエンスストアの倍ともいわれる数のクリニックがあるのに対し、地方にはいまだに「無医地区」が多く存在するなど、医療の地域格差は深刻だ。少子高齢化や人口減少が加速する地方において、取りこぼしのない医療を…もっと見る
グラフィック社
先端テクノロジーを用いて「食」にまつわる諸問題の解決を目指す「フードテック」の取り組みが進んでいる。三菱総合研究所は、2020年時点で24兆円だったフードテックの世界市場が、2050年には約280兆円にまで拡大という…もっと見る
山と溪谷社
世界は「何」でできているのか、という大きな問いを考えてみると、その答えの一つは「物質とエネルギー」となる。固体、液体、気体などありとあらゆるものは「物質」であり、それを動かしたり変化させたりするのが「エネルギー」だ。…もっと見る
平凡社(平凡社新書)
「大学」は、多くの人にとって社会人になる前、最後の教育機会であり、そこでの教育は未来社会を築く礎になるともいえる。そしてその入り口となる入試制度は、時代変化に対応すべく文部科学省や学界の意向を踏まえ、しばしば改革が…もっと見る
講談社
我々が日々認識し、その中で暮らしている「現実」は、脳によってつくられた「幻想」である――。脳研究者の池谷裕二氏によると、脳の仕組みを解析していくと、そんな結論に到達する。また、一人一人の脳には、これまでの記憶により形成…もっと見る
幻冬舎
ラーメン、炒飯、餃子など大衆的な中華料理がポピュラーなためか、本格的な「中国料理」をよく知る日本人は少ないかもしれない。だが、その普及に貢献しつつ、新しい道を切り拓き続ける、日本を代表する中国料理シェフに脇屋友詞氏が…もっと見る
星海社(星海社新書)
2021年に、日本を代表するロック&ポップス系のライブハウス「ロフト」グループは創立50周年を迎えた。その50年間に日本の音楽シーンは大きく様変わりしたが、その進歩を支えた柱の一つが、集客や経営に苦労しつつも、今では“大御所”…もっと見る
ソシム
2022年11月にOpenAIがChatGPTを公開して1年以上が経過し、人々がその能力に驚きつつどのような基本姿勢で向き合うかを模索する、といったフェーズはとうに過ぎている。2023年3月に、はるかに強力なGPT-4がリリースされたことも…もっと見る
日本経済新聞出版
いつの時代にも「若者論」は耳目を集め、近年では「Z世代」というキーワードがすっかり定着している。だが一方で、Z世代と呼ばれる若者たちは「多様」であり、一括りにはできないという論調も見られる。例えば職場の若手が「すぐ辞め…もっと見る
新潮社(新潮新書)
若者の「テレビ離れ」がいわれて久しい。インターネット業界ではGAFAMに加え、動画配信サービスのユーチューブ、ネットフリックス、アマゾン・プライムなどが台頭して広告料や課金収入を伸ばしている。一方、人口減少、少子高齢化…もっと見る
ワニブックス
「海保」の略称で呼ばれ、領海侵犯のニュースなどでその名を聞くことの多い「海上保安庁」。あるいは『海猿』といった映画やドラマから、海難救助の組織として認識する人も多いかもしれない。いずれにせよ、その安全保障上の役割や位置…もっと見る
SBクリエイティブ
大阪に本拠を置き、自動制御機器や計測機器、光学・電子顕微鏡などの開発および製造販売を手がける「キーエンス」が、経営学、組織論の界隈で注目されている。その成長ぶりのみならず、55%超の営業利益率、2000万円超という社員…もっと見る
PHP研究所(PHPビジネス新書)
「物流」と聞いて即座に「人手不足」、トラックドライバーの労働時間が規制される「2024年問題」などのキーワードが想起されるほど、同業界は危機に揺さぶられている。「経済の血液」とも形容される物流の逼迫は、さまざまな産業の…もっと見る
講談社(講談社+α文庫)
超高齢社会、人手不足、気候変動、円高・インフレ(デフレ)、Z世代など、時代状況を表すキーワードを「常識」と捉え、ものごとの原因をそれらの言葉“だけ”で語っていないだろうか。そのような習慣がついているとしたら、自分の頭で…もっと見る
小学館(小学館新書)
多様な食品が容易に手に入る「飽食」の現代、肥満や生活習慣病といった健康リスクの低減、美容、また資源消費量低減の観点などから「少食」や「節制」を勧める書は多くある。「一食抜き」「炭水化物抜き」など、新たな食事法も次々と…もっと見る
生産性出版
気候変動やさまざまな社会課題がより身近に感じられる昨今、「ESG投資」への注目がますます高まるなど、企業経営にとっても「サステナビリティ」は無視できないキーワードの一つだ。サプライチェーンにおいて配慮をする「サステナブル…もっと見る
ブックダム
「中東」と聞いて一般的な日本人が連想するのは「石油」「砂漠」「戦争・紛争」「イスラム」といったところだろうか。だが実際には、中東でもっとも経済的に繁栄しているドバイは産油地域ではない。サウジアラビアも「脱石油」の道…もっと見る
白揚社
市場経済や民主主義、法律、科学技術、そして一夫一婦制を基本とする家族制度――西洋文明を取り入れた日本社会に生きるわれわれは、こうした概念や制度を当たり前のように理解し、従い利用しながら毎日を送っている。だが、世界や、…もっと見る
白揚社
われわれが普段買い物をしたり、企業が取引を行なったりする場合に、原則としてそこに個別の人間関係は介在しない。人間関係が影響した取引は不正と見なされかねない。しかし、こうした市場経済の非人格な性質は、昔から当然のものと…もっと見る
早川書房(ハヤカワ新書)
インドに実はカレーという料理はない、と聞いてにわかに信じられるだろうか。日本のインド料理店を訪れれば、必ずカレーがメニューにあるし、インド旅行先でカレーを食べたという人も多いだろう。だが、本来インドにカレーと呼ばれる…もっと見る
その仕事、AIエージェントがやっておきました。 ――ChatGPTの次に来る自律型AI革命
技術評論社
ChatGPTに代表される生成AI(人工知能)は長足の進歩を遂げ、ビジネスへの活用が進んでいる。チャット型のAIがいわば「指示待ち」であるのに対して、定められたゴールに向かって「自律型」でタスクをこなすAIの仕組みが「AI…もっと見る
日本実業出版社
新NISAの開始など、政府による「貯蓄から投資へ」の方針がかたちをなしてきた。「お金に働いてもらう」ことで、日本企業の経営を改善し成長を促し、日本経済が上向きになることを狙う「国策」が進められるなか、2023年3月に東証は…もっと見る
朝日新聞出版(朝日新書)
「老い」は誰にも避けて通ることはできない。世界一の超高齢社会を続ける日本では、高齢者自身はもちろん、若い世代も老いという現象に向き合う必要があるだろう。そして、自分自身に起きる、当事者としての「老い」は、誰にとっても…もっと見る
国書刊行会
映画『スター・ウォーズ』が1977年に公開されてから50年弱になるが、ここにきて宇宙空間が戦場になりうる条件が整いつつある。現に2023年10月に勃発した「ハマス・イスラエル戦争」では弾道ミサイルが大気圏外で撃ち落とされる事案…もっと見る
日本経済新聞出版
デジタル技術の進展や人々の価値観の多様化によって、近年、ビジネスを取り巻く環境は急激に変化している。変化の種類はさまざまだが、多くの企業はこれまでにない考え方や対応を求められているようだ。加えて、各産業領域の垣根は…もっと見る
早稲田大学出版部(早稲田新書)
日本の戦前・戦中にはジャーナリスト、エコノミストとして、戦後は政治家として首相まで上りつめ現代史に鮮明な足跡を残した石橋湛山(1884-1973)。2023年は没後50年に当たり、出身校でもある早稲田大学は石橋湛山記念財団…もっと見る
中央公論新社
「湖池屋プライドポテト」「PURE POTATO じゃがいも心地」など、品質本位のポテトチップスを立て続けにヒットさせ、独自の存在感を放っているのが「湖池屋」だ。同社の創業は1953年。日本で初めてポテトチップスの量産化に成功し、…もっと見る
SBクリエイティブ(SB新書)
国際的業務に携わる、あるいは国際感覚を身につけるために外国語を学ぼうとするビジネスパーソンは多い。だが、その選択肢に「ラテン語」が入ることは、まずないだろう。それでも、欧米文化の根底には、ラテン語がある。なぜなら英語や…もっと見る
学芸出版社
コロナ禍中の行動制限のさなか、いわゆる「三密」を避けるのに、公園など屋外の公共空間がクローズアップされた。特に「人種のサラダボウル」と形容され、「密」であることがアイデンティティともいえた米国ニューヨークではいち早く、…もっと見る
ポプラ社
スマートフォンで手軽に高画質の写真が撮れる時代になった一方で、本格的な一眼レフデジカメでの撮影を楽しむ人も少なくない。だが、いい写真を撮ろうとして、ネット動画で撮影術を学んだり、高級な機材を揃えたりしてもうまくいかない…もっと見る
小学館(小学館新書)
スーパーコンピューターをはるかに凌ぐ、低消費電力と高速計算の両立に期待が高まる量子コンピューター。中でも、光の最小単位である光子(フォトン)を量子ビットとして使う「光量子コンピューター」が注目されている。その最先端…もっと見る
イカロス出版
首都圏のJR近郊路線といえば、山手線、中央線、京浜東北線、埼京線などがまず思い浮かぶ。だが、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県(貨物のみ)にまたがる長大な路線があるのを忘れがちではないだろうか。武蔵野線である。通勤通学や…もっと見る
NewsPicksパブリッシング
20世紀前半に活躍した経済学者ヨーゼフ・シュンペーターが、イノベーションを「新結合」と定義したように、世の中にインパクトを与えたアイデアの多くが「既存のものの組み合わせ」であることはよく知られている。では、その組み合わ…もっと見る
幻冬舎(幻冬舎新書)
多くのビジネスパーソンにとって「給食」という言葉にはノスタルジックな響きがあるのではないだろうか。給食にまつわる自身のエピソードには事欠かないという人もいるだろう。もちろん今でもほとんどの公立小・中学校に給食制度はある…もっと見る
PHP研究所
『ドラゴンボール』『ONE PIECE』『鬼滅の刃』といった世界的ヒット作のみならず、実に多様なコンテンツが生み出され、世代を問わず広く受け入れられている日本は、まぎれもなく「漫画大国」といえる。実用的なビジネス漫画も多いが…もっと見る
幻冬舎メディアコンサルティング
イノベーションというと、多くの人が、これまでにない画期的な製品を世に送り出すベンチャーやスタートアップを思い浮かべるのではないだろうか。だが、伝統のある大企業でも、同様のイノベーションや新規事業開発は可能だ。日本の…もっと見る
一般社団法人日本電気協会新聞部
生活に必須のインフラである電力。脱炭素化に向けた太陽光発電や電気自動車等の普及、ITとの融合、自然災害の激甚化など、近年、電力をとりまく環境は急速に変化している。発電した電力を家庭や事業所等に供給するまでの統合された…もっと見る
昭和堂
すでに話題になることも少なくなってきたが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、各国の経済や行政に多大な影響を与えたのは確かだ。とりわけ、拡大初期にイタリアをはじめとして世界的な「中心地」となった欧州においては、…もっと見る
講談社(ブルーバックス)
多くの人にとって「疲労」は身近なものだろう。2023年に行われた日本人10万人を対象とする調査によると、78.5%もの人が「疲れている」と答えたという。だが、残業などで「疲れた」というレベルから、うつ病にもつながる過労も…もっと見る
河出書房新社(河出新書)
現日銀総裁の植田和男氏と前任の黒田東彦氏、コロナ対策に奔走した結核予防会理事長・尾身茂氏、元衆議院議長の細田博之氏(自民党)、参議院議員の小池晃氏(共産党)、元産業再生機構COOの冨山和彦氏、劇作家の野田秀樹氏。この…もっと見る
明石書店
大規模な災害が発生するたびに、日本ではボランティアのあり方が議論される。若者を中心にボランティアは特殊なものではなくなってきた一方で、欧米に比して寄付文化が育っていないといった指摘もまだある。伝統的に利他の心があると…もっと見る
オライリー・ジャパン
IT企業を中心に、「プロダクトマネージャー」を配置する企業が増えている。ソフトウェアなどのプロダクトについて、その企画・開発から販売・マーケティング戦略の策定までの全プロセスを管理する職種とされるが、実際の仕事内容や必要…もっと見る
講談社(ブルーバックス)
コロナ禍の中で混雑した電車に乗るのを避けるため、自転車通勤をする人が増えたといわれる。自転車は身近で便利な移動手段だが、健康への効果も大きく、ジョギングに比べてひざや足首への負担が小さいなどの利点もあるようだ。では、…もっと見る
プレジデント社
少子化の影響で「定員割れ」が定常化するなど、日本の大学が置かれる厳しい状況を知る人は多いだろう。その一方で各大学や文部科学省は、社会人教育や遠隔教育といった新たな方向性に活路を見出そうと懸命だ。そんな改革の波の中で成果…もっと見る
二見書房
低所得国に開発援助をもちかけ、自国企業に利権をもたらしつつ、当該国に巨額の負債を負わせる「エコノミック・ヒットマン(EHM)戦略」の内幕を、2004年に米国の元エコノミック・ヒットマン(開発援助に関する謀略を働く工作員…もっと見る
中央公論新社(中公新書)
デジタル化の進展により社会が大きく変わろうとする一方で、先進諸国で分断の進行が指摘されることも多い。十分に民主化されているとはいえない大国が勢力を拡大している現実もある。はたして、民主主義は持続可能なのか。それを考える…もっと見る
翔泳社
意気揚々と市場に投入された新しいプロダクトやサービスが、思うように収益を生み出せないのはなぜか。その多くのケースで「顧客が価値を感じられるもの=バリュー・プロポジション」が生み出せていないことが要因の一つに挙げられる…もっと見る
文藝春秋
DXの広がりに応じて需要が高まるソフトウェアエンジニアだが、その仕事は「納期に追われながらコツコツとプログラミングに勤しむ」といったイメージで捉えられることが多いのではないだろうか。だが、海外や外資系企業で活躍する…もっと見る
KADOKAWA(角川新書)
コロナ禍を経て訪日旅行者数が増加傾向にある。それに伴い有名観光地へのオーバーツーリズム、翻って地方誘客の課題が浮上している。かねてより、止まらない人口減少や高齢化といった深刻な問題を抱えている地域もある。では地域が魅力…もっと見る
柏書房
人間が会話をするように、鳴き声などの音を使ってコミュニケーションをとる動物は多くいる。なかでも鯨類は、複雑な音高と音量の鳴音を使ってコミュニケーションをとることがよく知られる。では、人間と鯨類が、音を使って会話や意思…もっと見る
PHP研究所
2023年10月11日、プロ棋士の藤井聡太氏は第71期王座戦第4局に挑み、永瀬拓矢王座に3勝1敗で勝利し、史上初の「八冠」制覇を成し遂げた。2016年に14歳で史上最年少プロデビューを果たし、以降前人未到の記録を積み重ねる藤井八冠…もっと見る
光文社(光文社新書)
東南アジアの中部に位置し、人口7000万人弱、同地域でインドネシアに次ぐ名目GDPを誇るタイ。国民の94%が仏教徒であり「微笑みの国」という穏やかなイメージで捉えられることが多い。在留邦人の数は米国、中国、豪州に次ぐ4位だ。…もっと見る
日本経済新聞出版
新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、街角からマスク姿が減り、イベント・行事などの「復活」が相次いだ2023年。ビジネス界ではChatGPTの普及が大いなる変化の予兆を感じさせた。一方でウクライナ情勢は進展…もっと見る
日本実業出版社
ほとんどの国や地域に「中央銀行」が設置されている。日本銀行など、通貨発行、政策金利の決定といった国や地域の金融政策の中核となる機関である。その多くの名称に「~銀行」とつくが、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度…もっと見る
PHP研究所(PHP新書)
近年、SDGsの観点から「社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)」への意識が高まっている。この流れの中でスポットが当たっているのが「左利き」だ。人口の約10%いるとされ「最大級のマイノリティ」ともいえる左利きだが、…もっと見る
KADOKAWA
海水温の上昇などの環境変化が、海の生態系に深刻な影響を及ぼしているようだ。とりわけ世界の海で問題になっているのが「磯焼け」。通常は海藻で覆われている海底の岩場(藻場)が砂漠化する現象だ。魚や水生生物が少なくなり、生物…もっと見る
日本経済新聞出版
問題解決やイノベーションにおける手法の一つとして「ワークショップ」が注目を集めている。国家やコミュニティが共有する「大きな物語」が消え、トップダウンの組織運営に限界が見られる現代社会だからこそ、参加者が主体的に協働…もっと見る
幻冬舎(幻冬舎新書)
「タイパ」という言葉を耳にする機会が多くなった。「若者言葉」の一つと認識している人も多いだろう。ネットで配信された映画やドラマを倍速で、あるいは「ファスト映画」と呼ばれる違法アップロードの要約版を視聴したりする人が…もっと見る
旬報社
日本の最高峰・富士山の頂上に、四つの建物からなる「富士山測候所」と呼ばれる施設がある。1932年に同山頂東安河原に設置された「中央気象台臨時富士山頂観測所」を起源とする同施設は現在、「富士山特別地域気象観測所」として気象…もっと見る
クロスメディア・パブリッシング
日本は「法治国家」。いかなる国民も、たとえ権力者であっても、民主的手続きで定められた法律に従わなければならない。憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法からなる「六法」は、われわれの仕事や日常生活に常に関わって…もっと見る
朝日新聞出版(朝日新書)
スマホ(スマートフォン)の使い過ぎが脳にネガティブな影響を与えるという考え方は、さまざまなメディアで取り上げられている。使い方によって悪影響が出る場合は確かにある一方、良い使い方をすればポジティブな影響があることも…もっと見る
中央公論新社
1909年に発売され、うま味調味料として日本の食卓や台所になくてはならないといわれる「味の素」。今では、アジア、アフリカ、中南米を含め、世界中に広まっている。その普及の原動力となったのが、1960年代半ばにフィリピンで創設…もっと見る
白揚社
直近のイスラエル・パレスチナ問題を挙げるまでもなく、有史以来、人類はつねに「宗教」をめぐる問題に直面してきたといえる。その形態や影響度に差はあれど、宗教的要素を含まない文化は、世界にほぼ存在しない。ではそもそも宗教とは…もっと見る
朝日新聞出版(朝日新書)
ネット上などで「論破」がブームになったり、過去の問題行動や、意見や態度のぶれを一斉に叩くなど、健全で前向きな議論がしづらい風潮が出ている。そうした問題の原因として、批評家の東浩紀氏が主張するのが「訂正する力」の不足…もっと見る
星海社(星海社新書)
いじめや児童虐待、自殺、不登校など、子どもをめぐる諸問題は深刻さを増している。その現状を背景に、2023年4月に内閣総理大臣直属の機関として誕生したのが「こども家庭庁」だ。「縦割り行政」の弊害をなくす意図もあるが、ことの…もっと見る
日本経済新聞出版
気候変動対策に資するテクノロジーが、最近では「クライメートテック」と呼ばれ、世界的に、研究開発に取り組むスタートアップへの投資が加熱しているようだ。かつてのグリーン・ニューディールバブルとは異なり持続可能なブームと…もっと見る
アルク
企画書、提案書、プレスリリースなど、顧客に向けて提示する資料や文書の作成が必要なケースで、上司が部下に「とりあえずたたき台を作ってみて」と依頼することがある。議論や検討の土台となるたたき台だが、何をどの程度書き込むのか…もっと見る
集英社(集英社新書)
「イスラーム」と聞くと、日本人にはなじみが薄いと感じる人も多いだろう。しかし、ムスリム(イスラーム教徒)は中東、南アジア、東南アジアに加え欧米でも増加を続けており、日本にも20万人超が暮らすと言われる。その精神文化や価値…もっと見る
インターシフト
少子化対策、そして女性のさらなる活躍を推進するためには、一般の出産や育児への理解を深めていく必要があるだろう。だが、そうした議論が、子どもの成長・発達に偏る傾向があるのも事実だ。私たちは、もっと親の側、とくに「母親」や…もっと見る
集英社(集英社新書)
2023年4月23日に行われた統一地方選挙に、“名物市長”の一人だった兵庫県明石市の現職市長、泉房穂氏は出馬せず、3期12年の任期を終えた。歯に衣着せぬ発言でも知られる泉前市長だが、彼が心血を注ぎ作り上げた「明石モデル」の子育て…もっと見る
河出書房新社(KAWADE夢新書)
極端に面積の小さい国を除くあらゆる国家には「首都」が存在する。「国の顔」ともいえる首都は、古くから栄えていたり、国土の中心に位置していたりするだけではない。時の権力者や、国民の意志を反映し、あえてある方角の国境付近に…もっと見る
毎日新聞出版
2014年刊行の宮木あや子作の小説シリーズ『校閲ガール』、それを原作として2016年に放映されたテレビドラマ『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』により、新聞・出版業界になくてはならない「校閲」という仕事が一般にも認知…もっと見る
翔泳社
コロナ禍の「怪我の功名」の一つに、リモートワークの普及がある。感染拡大以前の状況に戻りつつある昨今でも、組織形態や働き方の選択肢として定着しつつあるようだ。だが一方で、そのメリットが感じられずオフィスに回帰する企業も…もっと見る
虫歯から地球温暖化、新型コロナ感染拡大まで それ全部「pH」のせい
青春出版社(青春新書)
日常で「pH(ピーエイチ)」を意識する機会は少ないが、すべての物質はpHの値によって酸性、アルカリ性、中性に分けられ、身近な食品の調理や私たちの健康、さらには地球温暖化まで、pHはありとあらゆる物事と関わりがある。いつもと…もっと見る
プレジデント社
2020年以降、コロナ禍の影響でテナントの退去が相次ぐショッピングモールなどに、大規模な「ガチャガチャ」のコーナーが出現し、驚いた人も多いのではないだろうか。その他にも、さまざまな場所でガチャガチャのマシーンや専門店を…もっと見る
光文社
経営学の領域では、近年はDAO(分散型自律組織)といった組織形態や、イノベーションのための戦略論などが注目されることが多い。その一方で既存のトップ、ミドルといった階層を有する垂直型の組織においても、意思決定や行動の「プロ…もっと見る
英治出版
解決困難な問題が山積する今日、「対話」の重要性がこれまで以上に高まっているといえる。だが、対話は、ただ話をすればいいというものでもない。問題を解決の方向に持っていく、新たな価値を創造するといった効果を発揮するには、対話…もっと見る
早川書房(ハヤカワ新書)
書籍や美術品、資料、遺構など、様々な分野でデジタル・アーカイヴ(対象をデータ化し電子媒体に保存すること)が進んでいる。オリジナルの寿命を超えて保存でき、広くそのデータを活用できることが主な利点だが、それ以上の可能性を拓…もっと見る
同友館
日本を代表する百貨店の一つであり、江戸時代元禄期の1673年に呉服店「越後屋」として産声を上げてから350年の歴史を積み重ねてきた「三越」。「生涯顧客」を獲得して育て、生活のあらゆるシーンでお役に立つことを目指す、独自…もっと見る
彩流社
少子化の中、全体として生徒数が増える傾向にある「高校」のカテゴリーがある。「通信制高校」である。インターネットをフル活用した斬新なプログラムを提供する、2016年開校の「N高校」など、従来のイメージを覆す通信制高校も登場…もっと見る
新潮社(新潮新書)
近年、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みを進めている。DXには、ビジネス環境の急速な変化に対応し、より生産性を高め、顧客の期待に沿う商品やサービスを提供するなど多くの成果が期待されているが、…もっと見る
信山社
北方領土、竹島、尖閣諸島など、日本の外交や安全保障上解決がめざされているのは「島」をめぐる問題が多い。世界的にみても、本土と陸地で接していない島嶼は外交上の問題となりやすく、しばしば領有や管理をめぐり争いが起きている。…もっと見る
新潮社
アスリート、音楽家、料理人、工芸家、医師、落語家などで「一流」と呼ばれる人たちは、生まれながらにして技能を身につけているわけではない。トレーニングや修行で「熟達」した結果、それぞれの分野における「高み」に至ったのだ。…もっと見る
幻冬舎メディアコンサルティング
コロナ禍ではEC(電子商取引)の利用が急増した一方、物流の「2024年問題」で人手不足が加速するなど、物流業界が大きく揺れている。そんな中、注目すべきポイントの一つに「倉庫」の問題がある。自社倉庫であるないにかかわらず…もっと見る
翔泳社
2023年は「日本ASEAN友好協力50周年」にあたり、国内やASEAN(東南アジア諸国連合)各国でさまざまな記念行事が行われている。ASEANが設立された1967年当時とは、各国の経済状況や、ビジネス環境、企業の課題などが大きく…もっと見る
集英社
ペットと暮らしていると、動物でも人間の言葉を理解しているのでは、と感じられることがよくあるという。近年の動物の認知やコミュニケーションに関する研究によると、動物たちは互いに、われわれが想像するよりも複雑なメッセージを…もっと見る
KADOKAWA(角川新書)
競馬・競輪・オートレース・ボートレースといった娯楽には縁がないと思っている人も多いだろう。しかし実は、これらは「公営競技」で、売上は社会の様々な分野の補助事業に支出されており、誰にでも関係がある話だ。ではなぜ、日本では…もっと見る
ダイヤモンド社
多くの企業が、DXを喫緊の課題と認識していることだろう。しかし、DXにばかり気をとられていると、マイオピア(近視眼)に陥りかねず、成功に結びつかない恐れがある。デジタルだけでなくフィジカル(物理的)な要素や、蓄積された…もっと見る
河出書房新社
乗馬・馬術や競馬、皇室の儀式などには欠かせない、鞍や鐙(あぶみ)、手綱といった「馬具」を製作する企業は現在、日本に1社しかない。北海道歌志内市で1964年に創業したオリエントレザーを前身とする「ソメスサドル」だ。約60…もっと見る
かんき出版
かつてグーグル、マイクロソフトといったIT大手が入社試験に取り入れたことで注目された「フェルミ推定」が、パンデミックなどで不透明度が増した現代社会において、改めて脚光を浴びつつあるようだ。さらに、AIの普及、デジタル化…もっと見る
集英社(集英社新書)
兵庫県北部、但馬地域の中心都市である「豊岡市」。人工飼育から野生に帰したコウノトリの生息地、インバウンドで賑わった城崎温泉、演劇やダンスなどパフォーミングアートの街であるなど、多くの観光資源を有する市だが、「小さな…もっと見る
PHP研究所
現代は「情報(データ)」がきわめて重要な意味を持つ時代といえる。企業や行政だけでなく個人のレベルでも情報をいかに収集、活用するかが、仕事やウェルビーイングに深く関わってくる。だが、インターネットなどで情報が簡単に手に入…もっと見る
中央経済社
2022年11月に米国のOpenAIが公開したChatGPTは、基本的な使い方を学ぶ段階を経て、ビジネスにいかに活用するかを各企業が模索するフェーズに入っている。われわれが普段使っている自然言語をテキスト入力するだけで、誰でも…もっと見る
集英社インターナショナル(インターナショナル新書)
60代でもSNSを使いこなし、プログラミングの勉強を始めたり、アイドルを推したりする。一方で20代が昭和のヒット曲をカラオケで好んで歌ったり、堅実な金銭感覚を持っていたり。そうした従来の「年相応」の感覚が通用しない現象が…もっと見る
原書房
気候変動の原因となる最大の容疑者とされる化石燃料は、同時に枯渇の危機にも見舞われている。同様に枯渇が懸念されるとともに環境汚染の元凶となっており、人類の生存に欠かせないものでありながら、一般にはさほど意識されること…もっと見る
講談社(ブルーバックス)
前人未到の記録を塗り替えるアスリートや棋士、あるいは名経営者や起業家などの卓越した能力は「生まれつき」なのか、それとも「環境や努力のたまもの」なのか。長きにわたり結論が出ず、イメージで語られがちなこうした議論に科学的根…もっと見る
評言社(評言社MIL新書)
政府は、デジタル活用の一環として一般用医薬品のデジタル販売促進策を検討している。これによって、厚生労働省から一般用医薬品を販売する資格を得ている「医薬品登録販売者」は影響を受ける可能性が指摘される一方、超高齢化が進む…もっと見る
講談社(講談社現代新書)
特に人名など固有名詞にありがちなのが「思い出そうとしても思い出せない」、いわゆる「ど忘れ」という現象。誰しも経験があるのではないだろうか。年齢を重ねるにつれ「思い出せない」ことが頻繁になったりもする。その原因には脳の…もっと見る
学芸出版社
日本では2020年6月に「安全で魅力的なまちづくりの推進」を目的に「改正都市再生特別措置法」が成立した。同改正法は「ウォーカブル推進法」とも呼ばれ、各地域で「居心地がよく歩きたくなる」ウォーカブルなまちなか創出の取り組…もっと見る
PHP研究所
新型コロナウイルス禍においては、主要な感染源の一つとみなされた「夜の街」が時短あるいは休業要請といった規制の対象となった。それにより、飲食店やタクシー業界などが困窮することになり、廃業に追い込まれるケースも多数見られた…もっと見る
PHP研究所(PHP新書)
ウクライナ戦争と地球温暖化という2つの危機によって、にわかに注目を集めているのが「北極海」だ。北アメリカ大陸とユーラシア大陸に囲まれた北極点周辺の海域で、温暖化による氷の融解によって航路が開けるだけでなく、地下資源の…もっと見る
日本経済新聞出版
仙台市に本社を置く、生活用品の企画・製造・販売を手がけるアイリスオーヤマの製品を店頭で検討したり、企業CMを見たことのある人は全国的にも多いはずだ。プラスチック加工の町工場だった大山ブロー工業所を1964年に父親から承継…もっと見る
三五館シンシャ
通勤・通学、買い物などの「足」として、特に鉄道が行き渡っていない地方において欠かせないのが「路線バス」だ。だが、バス業界もご多分にもれず人手不足に悩んでいるようだ。公益社団法人日本バス協会の2021年10月の調査では、…もっと見る
平凡社(平凡社新書)
「最近の若者や子どもは本を読まない」「ネットで動画ばかりを見ている」などといった認識が今の中高年の間に広がっているのではないか。だが、その根拠を問われても答えられず、印象だけで語っている人が少なくない。では、各種データ…もっと見る
パレードブックス
東南アジア諸国の中でもとりわけ、ODAなどで日本との結びつきが強いベトナム。1986年からの「ドイモイ政策」により市場経済が導入されて以来、日本をはじめとする先進国や新興国がこぞって投資の対象としている。そうした経済政策を…もっと見る
SBクリエイティブ
驚異的なスピードでChatGPTが広がりを見せている。同様の仕組みで画像や動画を生成するアプリやサイトの注目度も高い。AIは新たな進化のフェーズに入り、ビジネスや生活の中に組み込まれていくものと思われる。こうした「AI旋風」の…もっと見る
集英社インターナショナル(インターナショナル新書)
顧客からの理不尽な要求「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が問題視されることが増えている。中には刑事事案に発展し、逮捕者が出るケースもある。業種を問わず被害に遭うリスクは高いものの、現状ではカスハラそのものを取り締ま…もっと見る
技術評論社
DXの浸透や、インターネットを使ったサービスが当たり前になった昨今、社内または外注によるソフトウェア開発に取り組む企業がほとんどだろう。だがソフトウェア開発には通常のものづくりとは異なる性格があり、現場のエンジニアと…もっと見る
筑摩書房(ちくま学芸文庫)
環境変化の激しい現代の日本社会において、どのように我が子を育てていけばいいか、頭を悩ます子育て世代も多いだろう。生活条件や習慣の異なる民族社会では、子どもの扱いや親子の在り方も日本とは大きく違う。子どもに関する文化人類…もっと見る
光文社(光文社新書)
以前、人気テレビドラマのセリフなどで取り上げられ話題となった「やりがい搾取」というワードがある。従業員の「やりがい」を利用して雇用主が不当な長時間労働や、低賃金での勤務を強いることを指す。なぜこのようなことが横行するの…もっと見る
光文社
国民食とも言われるカレーだが、全国展開のカレー店チェーンは、実はそれほど多くない。その中でも金沢カレーの認知度を高め、国内外約100店舗(フランチャイズ含む)を展開する「ゴーゴーカレー」には、コアなファンが多い。「カレ…もっと見る
メジカルビュー社
医師の中でも「外科医」は手術を行うため、医学知識のみならず、フィジカルな手先の「技術」が要求される。また、時に生死を左右する、失敗が許されない外科手術にあたっては、咄嗟の判断力や忍耐力、強靭なメンタルも必要だ。優れた…もっと見る
集英社(集英社新書)
アルメニア共和国がどこにあるか、すぐに思い出せるだろうか。アルメニアは、トルコやイランなどと接する西アジアの内陸国である。歴史的に大国の侵略、民族の離散を繰り返してきた一方で、「交易の民」であり、「アルメニア商人」と呼…もっと見る
幻冬舎メディアコンサルティング
日本企業、特にメーカーにとって「知財(知的財産)」が重要であるとの認識は、十分に広く共有されてきているのではないだろうか。しかしながら、日本の特許出願件数は2001年をピークに減少傾向にあり、2011年までは世界一だった…もっと見る
早川書房
組織のDX(デジタル・トランスフォーメーション)など、「デジタル」という言葉がもてはやされる昨今だが、実はコンピュータなどによる情報処理や人類の知的活動が「アナログ」に回帰しつつあるという。人間の脳をはじめとする自然界…もっと見る
筑摩書房(ちくま新書)
人口減少は人手不足、国内需要減といったかたちで、あらゆる産業に打撃を与えつつある。日本人の「食」を支える農業も、もちろん例外ではない。以前から課題の深刻な担い手や後継者の不足に加え、物流におけるドライバーなどの労働力…もっと見る
一般社団法人 金融財政事情研究会
日本における地方創生の取り組みは、自治体やNPO、あるいは志ある地域内外の個人が旗振り役となることが多い。だが、経済面の振興を考慮するならば、地元企業の担う役割も、相当に大きいと考えられる。さらに企業を支える地元金融…もっと見る
青春出版社(青春新書インテリジェンス)
少し前から「発達障害」「グレーゾーン」といった言葉が巷間で取りざたされるようになった。幼少期に問題となることが多いが、社会に出てから発達障害と診断されたり、疑われたりするケースもあり注目されているようだ。実際、発達障害…もっと見る
講談社(ブルーバックス)
「海底下」、すなわち深海の底のさらに下、マリンスノーや泥が堆積した層の中がどうなっているか想像できるだろうか。堆積速度が1000年で5センチメートルの場合、海底下1メートルにある堆積物さえ2万年も前に積もったものだ。…もっと見る
原書房
アメリカでは建国当初から国務省が置かれ、そのトップに首席閣僚である国務長官が任ぜられている。キッシンジャー、ベーカー、ライス、ヒラリー・クリントンといった歴代国務長官の名を記憶している日本人も多いことだろう。…もっと見る
中央公論新社(中公新書)
奈良時代から1300年近くにわたり、計約9,000点にも及ぶ貴重な文化財である「宝物」を保存・保管してきた「正倉院」。遺跡などから出土したのではなく、人の手によって守られてきたこれだけのコレクションは、世界的にも珍しい…もっと見る
学芸出版社
2023年4月1日から、自動運転「レベル4」を国内で認可する「改正道路交通法」が施行された。5段階あるうちのレベル4は、限られた運転領域など、特定条件下のみ、システムが運転し運転手やハンドルを必要としない。法改正で何が…もっと見る
ディスカヴァー・トゥエンティワン
ビジネスで最大級に重要なのは「伝える」ということではないだろうか。有意義な知見を得て、それを論理的に組み立てて伝え、意思決定や行動に結びつけるには、その前提として、深い思考力が必要だ。実はそうした思考力を鍛える教育…もっと見る
星海社(星海社新書)
ウクライナ戦争において、ロシアは「核の脅し」を繰り返している。また北朝鮮は、2022年以降かつてない頻度でミサイルの発射実験を繰り返し、2023年4月には北海道周辺に落下のおそれがあるとしてJアラートが発令された。一方で、…もっと見る
BNPL 後払い決済の最前線 ―急成長する市場と日本・世界の先進事例50
一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)
2021年9月、米決済大手PayPalが、日本の新興企業Paidyを約3000億円で買収することを発表、業界を震撼させた。この当時、Paidyという企業に馴染みのあった日本人は、それほど多くなかったのではないだろうか。Paidyが手がけるのは…もっと見る
TIME OFF 働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術
クロスメディア・パブリッシング
過労死予防などのために「働き方改革」の必要性が叫ばれて久しい。だが、日本の平均労働時間は減少傾向にあるものの、労働生産性(1時間当たりの生産性)は、G7の中で「最下位」が50年以上続いている。私たちは労働時間を減らして…もっと見る
中央公論新社(中公新書ラクレ)
「イクメン」という言葉が普及して久しい。男性の育児参加は肯定的に捉えられ、2022年4月から施行された改正育児・介護休業法では、男性の育休取得推進や育休取得率の公表が企業に義務付けられるようになった。社会の意識や法制度…もっと見る
同友館
アマゾンをはじめとするECの伸長、さらにコロナ禍によるリアル店舗の苦境が続く。とりわけ旧来の百貨店をめぐる状況は厳しいが、その一方で特に都心部などの駅前再開発が進み、駅ビルやショッピングセンタータイプの店舗が集客に成功…もっと見る
光文社
高度に複雑・混迷化する一方の現代世界は、パンデミックを経てますます予測困難となっている。そんな中「欧州最高の知性」と呼ばれるジャック・アタリ氏の未来予測などが注目されたが、そのアタリ氏が称賛を贈る日本人思想家がいる。…もっと見る
アスコム
VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代といわれる通り、技術革新、地政学リスク、パンデミックの脅威などによって、世界は先の見通せない時代になった。過去の正解が通用しないなか、激しい変化に柔軟に対応するためには…もっと見る
講談社(ブルーバックス新書)
「同じ色なのに濃淡が異なって見える絵」や、「同じ大きさなのに異なって見える円」など、「目(視覚)の錯覚」を体験したことがある人は多いだろう。じつは、視覚、触覚といった単一の感覚だけではなく、複数の感覚の情報を整合して…もっと見る
光文社(光文社新書)
コロナ禍において日々発表された感染者数など、「数字」は人々を感染対策やワクチン接種といった行動へと導いた。それ以外にも、現代社会において数字が人を動かしたり、判断材料になることは数え切れないほどある。他方で、多数の…もっと見る
日本経済新聞出版
2022年5月、28年間にわたり東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役を務めた葛西敬之氏が亡くなった。戦後最大の改革とも言われ、労働組合が強大なため実現困難とされていた国鉄分割民営化に尽力した功績などを認める人は多い。同氏は…もっと見る
草思社
日本企業によるイノベーションの必要性が叫ばれ、政府も支援し取り組みがなされているにもかかわらず、成果が少ないように思われる。それは、日本企業に限ったことではないがアイデアが優れていたとしても、社内外の人々を動かし、顧客…もっと見る
星海社(星海社新書)
2022年12月以降、東北電力、東京電力ホールディングスなど電力大手7社は経済産業省に電気料金の値上げを申請した。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて燃料価格が高騰したことなどから、電気料金への価格転嫁が検討されているの…もっと見る
光文社
「アルベルゴ・ディフーゾ」というイタリア語の造語で呼ばれる宿泊施設が、欧米や日本で注目されつつある。少子高齢化に伴う空家問題や過疎問題などの解決の糸口になると期待されてのことだ。村など地域全体を一つの宿泊施設と考え、…もっと見る
講談社
世界中に知れ渡り、信奉者も多い日本発のビジネスモデルに「トヨタ生産方式」がある。だがトヨタには、あまり有名ではないが、もう一つ独自の「方式」がある。「トヨタ製品開発方式」だ。同社内で「Z」と呼ばれるチーフエンジニアを…もっと見る
淡交社(淡交新書)
代表的な日本固有の文化的価値観に「侘び寂び(wabi sabi)」がある。茶道(茶の湯)や和歌・俳句などに表れ、禅など日本の精神文化が世界に広まる中で注目されるようになった。世界共通で誰でも持ちうる美意識にもなりつつある…もっと見る
クロスメディア・パブリッシング
AIの進歩は著しいが、少なくとも現時点では、イノベーションの発端は人の頭の中にあることが多い。画期的なイノベーションであるほど、最初は突飛な「空想」や「妄想」として片づけられかねないものだったりする。実現のためには、まず…もっと見る
クロスメディア・パブリッシング
グローバリゼーションやダイバーシティ、異業種連携などの広がりにより、これまでとは異なる文化や価値観を持つ顧客や取引相手とビジネスを行うことが増えてきた。未知の相手とはまず「雑談」から入り、空気を作っていくのが一番だろう…もっと見る
慶應義塾大学出版会
「資本主義」という長年世界を支配してきた社会システムの限界が指摘され、「ポスト資本主義」が模索され始めている。実は、そのモデルに、課題先進国と言われる日本がなり得るのではないか、という説があるようだ。それは日本文化の…もっと見る
みらいパブリッシング(みらい新書)
米シリコンバレーから次々と巨大テクノロジー企業が生まれているのに対し、日本からは生まれていないことはよく指摘される。しかし、こうした企業が起こすイノベーションの背景に、米国の柔軟な著作権法があることは、あまり知られて…もっと見る
小学館
2001年の米国同時多発テロ事件以来、イスラーム系テロ組織が活発化、一時より勢力が衰えたといわれるものの、シリア、ソマリアなどの「紛争地」では、いまだ犠牲者が絶えない状況だ。事態を解決しようと、各国政府やNGO/NPOが…もっと見る
さくら舎
化石燃料の高騰が電気代値上げにつながり、人々の生活やビジネスに影響が出ている。カーボンニュートラル、ゼロカーボン達成のためにも、再生可能エネルギーの比重をいっそう高める必要があるだろう。そのための強力な武器となりそう…もっと見る
NHK出版(NHK出版新書)
経済格差や気候変動など、行き過ぎた資本主義の弊害が指摘され「ポスト資本主義」を模索する識者が少なくない。だが、150年ほど前に、すでに資本主義の本質を見抜き、それを超える社会を構想した書物があったことが省みられることは…もっと見る
PHP研究所(PHP新書)
2021年7月、三内丸山遺跡を中心とする17ヵ所の遺跡が「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された。縄文人と呼ばれる古代日本に住んでいた人々については、遺跡の発掘調査などから土器や食といった生活の様子…もっと見る
大月書店
欧州や中南米を中心に、地域住民が主体となって公共財や税の使い方を決める「ミュニシパリズム(地域主権主義)」と呼ばれる潮流が巻き起こっている。そんな渦中の欧州で長年NGOに勤務した47歳の女性が、2022年6月の東京都杉並区長…もっと見る
KADOKAWA
さまざまな不安要因を抱える現代社会では「精神障害」の発生率が高くなっている。15人に1人がかかる「うつ病」、100人に1人が発症する「統合失調症」など、身近な人や自分自身がいつ苦しめられてもおかしくない「ありふれた病」…もっと見る
光文社(光文社新書)
大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(QS)による「2022年世界大学ランキング」でシンガポールの「シンガポール国立大学」と「南洋理工大学」が世界11位と12位、アジア1位と2位にランクインした(東京大学は世界23位、アジア6位…もっと見る
東洋館出版社
企業が「何(What)をするか」を示すミッション、「どこ(Where)を目指すか」を表すビジョンとともに社内外に発信、浸透させるべきものとして、近年重視されるパーパス。「何のために(Why)企業が存在するのか」という根本的…もっと見る
翔泳社
ビジネスの世界にはさまざまな専門用語があるが、中でもメジャーなのが「マーケティング」だ。企業はすべからく、モノやサービスを顧客に売り収益を得る組織なので、どんな業種であってもマーケティングとは無縁ではない。しかし、この…もっと見る
クロスメディア・パブリッシング
高い離職率による慢性的な人手不足、OJTや研修などによる人材育成がうまく機能せず、会社の業績に結びつかない、といった悩みを抱える企業は少なくないのではないか。そこで近年注目されているのが「エンゲージメント」だ。従業員の…もっと見る
祥伝社
近年、「リスキリング」が注目されることもあり、「学び」の大事さが再認識されつつあるのではないだろうか。だが、そもそも何かを学ぶ時の「わかる」とはどういうプロセスなのか。情報があふれる現代だからこそ、雑多な情報に惑わさ…もっと見る
小学館(小学館新書)
米中間の対立が深まっている。経済面における知的財産権やハイテク分野の競争に加え、軍事面の緊張も高まる。こうした動きと並行するようにして、言葉の世界でも激しい「米中戦争」が起きているという。英語対中国語の覇権争いである。…もっと見る
日経BP
気候問題、食糧問題、少子高齢化と人口問題など、さまざまな複雑で解決困難な社会課題が増えている。企業のコミットメントが求められているものの、単一の事業領域だけでは対応できないことが多い。対応策として、企業間のゆるい…もっと見る
晶文社
2021年に開催された東京五輪で、開会式に関わる演出家やミュージシャンによる過去の差別的言動などがネット上で糾弾され、直前に降板する事態になったことは記憶に新しい。このような「炎上」騒ぎは、とくにツイッター上で日常的に…もっと見る
日本経済新聞出版
日本政府が2014年9月に「地方創生」を打ち出して8年が経過した。少子高齢化や若者の流出による人口減少、産業の衰退などに苦しむ地方の活力を取り戻すための政策方針だったが、その後、課題解決は進んだのだろうか。各種データや…もっと見る
新潮社(新潮新書)
イタリア半島の南西に位置するシチリア島から、映画『ゴッドファーザー』を連想する人は多いだろう。実際、多くの観光客が映画のイメージを求めてシチリアを訪れるという。しかし、住民たちは長年にわたってマフィアと闘い続けてきた…もっと見る
勁草書房
金融分野における歴史的事件はいくつか挙げることができるが、中でも1944年の「ブレトンウッズ協定」、1971年の「ニクソンショック」は、国際金融の枠組みを大きく転換したものとして、重要性が際立つ。後者の政策決定と発表が…もっと見る
幻冬舎
国内や欧州で活躍するフランス料理の日本人シェフは少なくない。その中でもトップクラスの料理人を挙げた時に、東京・四谷「オテル・ドゥ・ミクニ」の三國清三シェフを外す関係者はおそらくいないだろう。2022年12月、同店は37年の…もっと見る
光文社(光文社新書)
時代の新しい動きとして、言葉そのものは広まっているものの、その定義が不明確な概念が最近多い。「Web3」もその一つだ。インターネットの新しい形態で、メタバースやNFTなどが関係しているらしい、というくらいの理解は進んで…もっと見る
筑摩書房
リモートワークの普及により住宅需要に変化が見られる。ワークスペースなどを重視して建築家に設計を依頼する、戸建の注文住宅が人気のようだ。その際、建築家と施主が打ち合わせを繰り返していくわけだが、間取りや天井の高さなどに…もっと見る
クロスメディア・パブリッシング
2022年12月下旬、日本銀行の黒田東彦総裁は、従来の金融緩和政策を一部修正し、0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%程度に拡大することを発表した。突如の決定に市場はすぐさま反応し、日経平均株価は一時800円超も下げた…もっと見る
SBクリエイティブ(SB新書)
技術動向や経営環境が短期間で一変するなど変化の激しい時代の中、時間的にも分野的にも幅広く役立つ「リベラル・アーツ(教養)」の重要性がいわれる。しかし、そもそも「教養」とは何を指すのだろうか。教養の定義を明らかにした上で…もっと見る
日本経済新聞出版
医療の世界では、医師の経験や勘ではなく確としたエビデンス(科学的根拠)に基づく医療を意味するEBM(Evidence-Based Medicine)が重要とされている。同様の考え方を議会や行政府による政策形成に取り入れたEBPM…もっと見る
日本評論社
コロナ禍による生活困窮者の救済をめぐり、あらためて国や自治体の社会保障制度に注目した方も多いのではないだろうか。だが、例えば代表的な社会保障制度である生活保護制度についても誤解や偏見が蔓延している現状がある。現在、日本…もっと見る
新潮社(新潮新書)
ちょっとした体調の悪化や風邪、花粉症など軽症の時に訪れるのが、街に点在するクリニックだ。症状がひどくなったり、重大な疾患が見つかった場合には大学病院や地域の中核病院を紹介してもらうことになる。こうした大病院で患者を診る…もっと見る
日本経済新聞出版
日本で「企業のSDGsへの取り組み」と聞くと、脱炭素やサーキュラーエコノミーなど環境問題に関するものをイメージしがちだ。だが、SDGsの17項目のベースには「人権問題」があり、他の先進国では企業の人権問題への取り組みが加速して…もっと見る
筑摩書房(ちくま新書)
職場や、家庭などプライベート空間での悩みやストレス、トラブルの原因の多くは「人間関係」なのではないだろうか。相手に話を聞いてもらえない、あるいは逆に相手から話を聞けない(話してもらえない)といった、入口から…もっと見る
光文社(光文社新書)
「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたことからもわかる通り、日本人は、各地でその土地の豊かな自然や食材を生かし、独自の食文化を築き上げてきた。しかし、そもそもなぜ日本列島は、多様で美味しい食材に恵まれて…もっと見る
白水社
2023年には人口が中国を抜き、世界一になると推定されるインド。経済成長だけでなく、米中が覇権を競う中、その間の調整役となり世界情勢を左右する重要な役割も担う国家としての存在感を増している。世界秩序が揺れ動く中で、…もっと見る
ソシム
世の中には、憲法から個人間の口約束まで、大小さまざまな「ルール」があふれている。利害調整、犯罪抑止や処罰、迷惑行為の禁止、作業の効率化などルールの目的はさまざまだ。しかし、当事者が遵守し、ルールが目的に適うよう機能する…もっと見る
幻冬舎(幻冬舎新書)
IT社会の進展、AI等の科学技術の進歩に伴い、STEM(科学・技術・工学・数学)教育の重要性が各国で叫ばれるようになってきた。日本では「理系」と総称されるSTEMだが、大学などで学ぶ学生数には男女差があり、女性が著しく少ない。…もっと見る
文藝春秋
『情熱大陸』(MBS)、『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ)といったドキュメンタリー番組には根強い人気がある。また、近年では日本で製作されたドキュメンタリー映画が海外で高く評価されるケースも出てきている。それらの作品…もっと見る
かんき出版
「付加価値」という言葉はビジネスシーンではよく使われる。とくにマーケティングや商品開発において、顧客に提供する付加価値は、戦略上重要なファクターといえるだろう。しかし、付加価値とはそもそもどういうものなのか、どうやって…もっと見る
講談社
「Z世代」と呼ばれる若者たちが、社会で活躍し始めている。生まれた時から情報環境が整った「デジタルネイティブ」として、ポジティブにもネガティブにも前世代との違いが強調されるが、その捉え方は正しいのだろうか? 多様性の時代…もっと見る
筑摩書房(ちくまプリマー新書)
インターネットで検索すれば、あらゆる情報が簡単に手に入る時代になった。コンピュータや人工知能(AI)は、人間の知的活動のあり方や意味を大きく変化させようとしている。この環境下、私たちは、そもそも自分の知能がどんな働きを…もっと見る
一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)
金融分野におけるサステナビリティへの取り組みである「サステナブルファイナンス」に注目が集まっているが、ESG(環境・社会・ガバナンス)とどう向き合うか、多くの企業が頭を悩ませているのではないだろうか。直接的、短期的には…もっと見る
カンゼン
2022年高校野球夏の甲子園で、東北勢としては史上初となる仙台育英学園高校が優勝、高校野球日本一の栄冠に輝いた。チームを率いたのは、2018年から指導にあたる須江航監督だ。現役選手の時代にほとんど活躍できなかったという同監督は…もっと見る
PHP研究所(PHP新書)
政府や企業における組織ぐるみの不正や改ざん、無謀な施策などの「失敗」は、いつの時代にも発生する。日本の近現代史でもっとも大きな失敗に第二次世界大戦の敗戦を挙げる人は多いだろう。日米開戦の決定がそもそも失敗だったという…もっと見る
Copyright © TOHAN CORPORATION