トップページ朝の読書ホームページ→「朝の読書」トピックス

朝の読書ホームページ開設にあたって、「朝の読書 」をご提唱された大塚笑子氏より頂いたメッセージをご紹介致します。

  朝の読書推進協議会 理事長
大塚笑子氏






「朝の読書希望への一歩」
――教育に生かす朝の読書
メディアパル
大塚笑子 著
「朝の読書」の初めての実践者であり、その普及に力を尽くす著者が直面 したクラスの立て直し問題。解決の糸口は「朝の読書」にあった! 著者は平成十二年度野間読書推進賞特別 賞を受賞。

『朝の読書』とは、毎朝始業前の10分間、生徒と教師が一緒に全校一斉で、自分の選んだ好きな本を各クラスで読むという、教育実践としては驚くばかりの簡単な方法ですが、4つほど他にはない特徴があります。
・全校一斉で行う。
・10分間でも毎朝続ける。
・読む本は何でもいい。(但し、雑誌やマンガはダメ)
・本を読むこと以外は何も求めない。
この実践で生徒に要求することは、ただ本を読むことだけ、例えば感想文とか記録のようなことは一切求めないということです。

『朝の読書』のねらいとすることは読書本来の楽しみや喜びを感じ、自由や解放感を味わい、精神の散策や心の癒し、探究心や感性等々を、生徒と教師が一緒に読書をすることで、かけがえのない人生この時を、共に生き、共に学び、共に育み、共に歩んでいきましょうということなのです。

この『朝の読書』は13年前、元同僚の林公(はやし・ひろし)先生が提唱されたものです。林先生は教育熱心で、長年あらゆる面 で教育改革を考案し、実現に取り組みました。その中の一つが『朝の読書』だったのです。

ある日、林先生は全校の生徒の机を整理しているときに、「馬鹿野郎、死んでしまえ」と書いてある生徒の落書きを見て、苦悩する生徒を救えるものがないものかと、心労する中で思いついたのが、全校一斉の『朝の読書』でした。
その提唱から実現まで紆余曲折はありましたが、私が自分のクラスで実践、成功を収め、全校一斉への突破口となりました。

「朝の読書」の素晴らしいことは、学校の一日が、静寂な『朝の読書』から始まり、心穏やかに生徒も教師も自らを育み、学校本来の学び舎が甦ることです。
そして、生徒と教師が共に、明るく元気な楽しい学級で過ごせるのです。更に、生徒も教師も共に、自分自身に誇りと自信が湧き、自分の未来に希望と夢が持てるのです。
しかも、それは生徒にも教師にも、誰にでも簡単にできることなのです。 まずは実践することが大切な一歩なのです。


 
朝の読書が奇跡を生んだ
船橋学園読書教育研究会
高文研
1993.12 発行
続・朝の読書が奇跡を生んだ
林公+高文研編集部編
高文研
1996.12 発行
朝の読書実践ガイドブック
林 公
メディアパル
1997.5 発行
心の教育は朝の読書から
林 公
メディアパル
1998.3 発行
心を育てる「朝の読書」
林 公編著
教育開発研究所
1999.7発行
朝の読書はじめの一歩
大塚笑子
メディアパル
1999.11 発行

朝の読書ページトップへ

Copyright (c)2000 TOHAN CORPORATION