トップ朝の読書ホームページトップ
第2回「朝の読書」香川交流会開催のご案内

 深刻化するいじめ・不登校・学級崩壊・基礎学力の低下・・・・・。今学校はかつてない危機に直面しています。
 こうしたなか、近年とくに「心の教育」の充実、また学力保障の大切さが改めて指摘され、その有効な手だての一つとして、「朝の読書」が全国の小・中・高校で大きな広がりを見せています。
 1日10分間の読書でも、毎日続けることで、読書習慣が身につくことはもちろん、落ち着きが出てきた、教室に対話が生まれた、自学力が高まったなどさまざまな効果が現れています。
 いつでも、どこでも、誰でもできる「朝の読書」。すでに実践されている方、これから始めてみたいという方のために、昨年に引きつづき、下記の通り「朝の読書香川交流会」を開催いたします。ぜひご参加ください。


平成15年8月26日(火)
9:00〜15:50
香川県立図書館
高松市林町2217-19
TEL:087−868−0567
□会場のご案内□
 JR高松駅8番のりばからコトデンバス
 サンメッセ・川島・西植田線乗車
 「県立図書館前」下車、徒歩3分
 「サンメッセ香川」下車、徒歩10分
 「林支所」下車、徒歩20分
朝の読書香川交流会実行委員会・香川県立図書館・香川県図書館協会
朝の読書推進協議会・朝日新聞社高松支局・四国新聞社・高松市教育委員会
9:00 受付
9:30 挨拶    香川県立図書館長 下河芳樹
9:35 全国状況 朝の読書実践研究会 藤田耕正
9:50 基調講演 岡山県立井原高等学校教諭 妹尾和弘
           「朝の読書との出会い」
11:20 実践報告
     宇多津町立宇多津北小学校教諭 高尾香代子
     善通寺市立西中学校教諭 美藤純子
     香川県立高松東高等学校教諭 楫屋美智子
12:20 昼食休憩・移動
13:20 小・中・高校別分科会
−自由討議−
15:10 各分科会報告
15:35 総括と展望 朝の読書香川交流会実行委員会
15:50 閉会
下の項目を明記して、ハガキまたはFAXでお申し込みください。メールの場合は,kosei@niji.or.jp(藤田耕正)まで。
(1)「交流会参加希望」
(2)氏名(ふりがな)
(3)勤務校、お勤め先、所属団体等
(4)上記(3)の住所・電話番号・FAX番号(連絡先)
(5)昼食には近くのうどん屋、レストランがご利用になれます。
  弁当(お茶付き、600円)を予約される方は、「要弁当」とお書きください。
2.000円(資料代等)
参加費に弁当代(600円)は含みません。
弁当代は別途支払いになります。
参加費・弁当代は、当日お払いください。
8月15日(金)
100名(先着順締め切り)
〒765−0013
香川県善通寺市文京町4−1−1
善通寺市立西中学校
山地千晶(やまじちあき)
FAX 0877−62−2341
TEL 0877−62−2340


Copyright (c)2000 TOHAN CORPORATION