全国書店ネットワーク e-hon
カートを見る ご注文状況の確認 オススメページ お気に入りリスト
ご利用案内 加盟書店一覧 会員登録
新刊 予約 人気商品再入荷 新聞テレビで話題の本ランキング テーマ別フェア マイホームページ
こだわり検索

3月20日付け 毎日新聞掲載
パックン・マックン 「事典・辞書」を語る
 
 春は入学や進学、就職など、多くの人が新しいスタートを切る季節。学ぶ意欲が高まり現代国語や古典、外国語の力をはぐくむ好機でもある。「知識の泉」と言われる辞書は、読書や勉強に大いに役立つに違いない。言葉の壁を乗り越えて活躍するアメリカ人と日本人の異色お笑いコンビ、パックン・マックンの2人に辞書の魅力、活用法を話してもらった。
パックン・マックン
◆パックン・マックン
パトリック・ハーランさん(パックン・70年生まれ、米コロラド州出身。ハーバード大比較宗教学部卒業)と吉田眞さん(マックン・73年生まれ、群馬県出身。同県立吉井高校卒)が97年に結成。豊富な語いとテンポのよいやり取りで知られる人気コンビ。TBS系の昼の情報番組「ジャスト」など、テレビやラジオ、舞台で活躍中。03年にはラスベガスで英語によるコントを行い話題を呼んだ。現在、2回目のアメリカ公演に向け準備を進めている。
書き込むと「日記」に

−−お2人の辞書との出会いを教えてください。
パックン 子供のころから大好きでした。11歳か12歳の頃、自分でお金を貯めて初めて買った本も辞書。いろんな単語の意味が分かりますから。イラストもたくさんあって、楽しかったですね。大人が知らなさそうな単語を知って、それを使ってみせるのも面白かった。
マックン 初めて手にしたのは国語辞書でした。父親にもらったんです。うれしかった。子供の頃は分からない言葉がたくさんあって、好奇心も大きいから。初めて買ってもらったのは中学入学の時、英和と和英辞書でし。

−−お父さんにもらった辞書は、その後?

マックン 「ぼくの辞書」ってことになったけど、家の決まった場所にあって、家族みんなが使ってましたね。今でもあるんじゃないかなあ。
パックン たぶん、ちゃぶ台の足の、1本だけ短い足のところにはさんであるんでしょ。 
マックン 丸い印がついちゃってるかも。

−−大人になってから、辞書との付き合いは。

パックン 来日して、福井県で英語を教えてたんですけど、せっかく来たんだし日本語をしゃべれるようになろうと思って、英語、和英、漢和など5冊くらいの辞書を買いました。分からない言葉があるたびに引いて、そこに書き込みをしておくんです。記憶しやすいように。だけど何年か後に言われて分からなくて、その言葉を引いたら「あ、これ前にも引いてたよ。あいつに言われたんだ」なんて思い出す。辞書は語学力の成長過程が分かり、日記にもなりますね。
マックン 03年の12月に2人でラスベガスで英語でコントをしたんです。英語は中学1年の頃からあまり得意でなかったんですけど、その話が決まってから、勉強し直しました。英会話学校に通い、英字新聞も読みましたよ。もちろん辞書を引く機会も増えましたね。会話のレッスンだけやっていれば話せるようになる、というわけでもありません。単語の意味が分からなければどうにもなりませんから。例えば「have」なんて簡単な単語でも、いろんな使い方、意味があることが分かったのは辞書のおかげです。
パックン ハブ酒とか、ハブラシとかね。
マックン それは英語じゃなくてカタカナだから。
パックン 辞書引いてると、日常生活では使わない言葉や表現が載っていて、ああそういう考え方もあるのか、と知る機会にもなりますね。それは英語でも日本語でも同じでしょう。

ネタ作りにも活用

−−ネタ作りも辞書を使う?

マックン そう。日本語のネタはぼくが書いてるんですが、これに役立つんですよ。例えば古文の辞書やことわざの辞典。「春は曙」、「いとをかし」、「人間万事塞翁が馬」とか。たくさんの人が知ってるけど、ふだんは使わないようなフレーズを、彼(パックン)が話すと面白いんですよ。それに、すぐには使わなくても、長い眼でみたら言葉をたくさん知っているのは、必ず生きてきますから。
パックン 電子辞書は便利ですね。その場ですぐ調べらることができる。ぼくも使っています。でも紙の辞書もいいんです。まず、ずっしりと手応えがあるでしょ。ページをいっしょうけんめいめくって探すことで、覚えやすくもなる。それに一つの単語を調べると、同じページに載っている単語も目に入ります。ある単語を調べると寄り道、旅というか、より長い時間楽しめる。たとえばつい先日、雑誌の漢字テストで「順風爛漫」(?)て言葉を知ったんですよ。分からないから、辞書で調べると、「風」という言葉だけでいろんな熟語、意味がありますね。30分くらい読みましたよ。
マックン 順風満帆でしょ。天真爛漫とごっちゃになってるよ。でも確かに、紙の辞書は手間をかけて調べるぶん、記憶に残りますね。

−−最後に、辞書の魅力とは。

マックン ネットサーフィンじゃないですけど、辞書サーフィンというか、ある言葉を調べて例文を読んだら、そこで意味が分からない言葉が出てきて知りたくなる、あるいは調べなくていい言葉にも目が引かれることって、ありませんか? それですぐ時間がったっちゃう。家のどこかには辞書があるはずだから、利用してほしですね。ぼくの娘はいま3歳ですが、辞書はいずれそろえてあげたいんです。
パックン 辞書は好奇心を膨らませて、知識を増やしてくれるんですよ。コーヒーこぼしてもOK。黄ばんでいってもいいじゃないですか。それだけ使っていたということだから。もしちゃぶ台の脚になってたら、引っ張り出して使ってください。

毎日新聞 事典・辞書特集
●事典・辞書企画 vol.1
→詳細はこちら
出版社 書名
学研
アクセスアンカー英和辞典
東方書店
東方中国語辞典
展望社 新編日本姓氏辞典
研究社
ライトハウス英和辞典
角川書店
角川全訳古語辞典
国際語学社
すぐにつかえる日本語−韓国語−英語辞典
東京書籍
アドバンストフェイバリット英和辞典
日本放送出版協会
NHK新用字用語辞典
日本カメラ社
写真用語事典
東京堂出版
最新ニュース英語辞典
国書刊行会
マクミラン版世界女性人名大辞典
→詳細はこちら
●事典・辞書企画 vol.2
→詳細はこちら
出版社 書名
大和書房
源氏物語事典
あすなろ書房 魔術事典
太陽出版 生命倫理事典
丸善 科学大辞典
成美堂出版
実用六法 平成17年版
遊子館 日本こどものあそび大図鑑
勉誠出版
世界児童・青少年文学情報大事典 第1巻
コスモトゥーワン

浅利式絵画診断事典 構図・色彩・シンボル
淡交社
原色茶道大辞典
西村書店
ウイルス学事典
家の光協会
スピーチ・手紙に役だつことわざ 困ったときにすぐ引ける

→詳細はこちら


カートを見る ご注文状況の確認 オススメページ お気に入りリスト
  こだわり検索
Copyright©2000 TOHAN CORPORATION