本、雑誌、CD・DVDをお近くの本屋さんに送料無料でお届け!

人気・定番タイトルからユニークなおもしろ図鑑まで!買いたい!贈りたい!おすすめの図鑑特集

「子どもにそろそろ図鑑でも買ってあげようかな…」と、検討されている方に。お子様へのプレゼントに最適!また大人も一緒に楽しめる、おすすめの図鑑をご紹介します。「これを選べば間違いない」人気・定番のシリーズから、子どもだけでなく大人の知的好奇心もくすぐる変わり種(?)図鑑までズラリご紹介します。是非ご覧ください。

「小学館の図鑑NEO」シリーズ

立ち読み

『小学館の図鑑NEO 11 恐竜』

冨田幸光/監修・執筆

No.1恐竜図鑑にDVDつき新版登場! いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして、新版登場!恐竜はもちろん、翼竜や首長竜など計400種以上を、進化のようすがわかりやすい系統順に紹介しています。新版『恐竜』は、最新の研究にもとづいた精緻で美しいイラストと世界中から集めた貴重な写真が満載!さらに、ほかの図鑑では手薄になりがちな、日本全国で見つかっている恐竜も、ていねいに取り上げています。また、恐竜の魅力の1つは、まだまだ謎が多いことです。そこで、研究者の間でも意見が分かれているテーマについては、それぞれの学説をわかりやすく解説することで、子どもたちの「自分で考える力」を育てます。…続きを見る

立ち読み

『昆虫』

立ち読み

『動物』

立ち読み

『花』

立ち読み

『魚』

⇒「小学館の図鑑NEO」シリーズ もっと見る

ページの先頭へ戻る

「学研の図鑑LIVE」シリーズ

立ち読み

『恐竜』

立ち読み

『昆虫』

立ち読み

『動物』

ページの先頭へ戻る

「講談社の動く図鑑MOVE」シリーズ

立ち読み

『講談社の動く図鑑WONDER MOVE 生きもののふしぎ』

上田恵介/監修

生きものはなぜ巨大になるのか? どうして、空を飛ぶ生きものがいるのか? なぜ、毒を持っているのか? 極限の環境にはどんな生きものがいるのか? など、生きものの謎と不思議に、迫力のある写真や美麗イラスト、わかりやすいQ&Aで迫ります!

※画像をクリックすると
拡大してご覧いただけます。

立ち読み

『植物』

立ち読み

『恐竜』

立ち読み

『昆虫』

立ち読み

『魚』

⇒「講談社の動く図鑑MOVE」シリーズ もっと見る

ページの先頭へ戻る

「小学館図鑑 プレNEO」シリーズ

立ち読み

『楽しく遊ぶ学ぶ ふしぎの図鑑』

白數哲久/監修

子どものなぜ?を「わかった!面白い!」に ●いわば「大人の虎の巻」図鑑 幼い子どもが暮らしの中で感じる素朴な疑問に答える図鑑です。 *空はなぜ青い? *どうしておなかがなる? *アサガオは、なぜ朝がわかる? *携帯電話で話せるわけは? *お店の卵は、あたためるとひよこになる? こんな、大人の「聞かれて困った!」の際にも役立つ、実は大人も教えられない題材を集めました。…続きを見る

※画像をクリックすると
拡大してご覧いただけます。

⇒「小学館図鑑 プレNEO」シリーズ もっと見る

ページの先頭へ戻る

「ニューワイド学研の図鑑」シリーズ

『星・星座 増補改訂』

2001年に発売された、『ニューワイド学研の図鑑 星・星座』の増ページ改訂版です。季節の星座を中心に、星座物語を写真・絵画・代表的な天体などをおりまぜ紹介。太陽系の惑星や彗星・流星の観察、天体望遠鏡の使い方など実用にも適しています。増補改訂で、星座物語をさらに充実させ、最新の研究成果にもとづくデータを多数収録しています。

⇒「ニューワイド学研の図鑑」シリーズ もっと見る

ページの先頭へ戻る

「ポプラディア大図鑑WONDA」シリーズ

『動物』

川田伸一郎/監修

本格的学習図鑑の決定版が、ついに誕生。動物は、類書中最多の掲載種数、約680種(哺乳類)。最新の研究にもとづく生物分類。 【本書のポイント】1. 日本と世界の哺乳類、約680種掲載。2. 大きなイラストと写真による迫力ある誌面!3. 骨格標本で動物のからだのつくりを詳しく解説!【編集者から一言】動物の「かわいい!」と「ふしぎ」がいっぱいの図鑑です。私自身、「へー!」と言い続けながら作りました。ホントです。

⇒「ポプラディア大図鑑WONDA」シリーズ もっと見る

ページの先頭へ戻る

「面白テーマ図鑑・変わり種図鑑」

立ち読み

『いちばん!の図鑑』

小林快次/監修 真鍋真/監修

動物の走るスピードの「いちばん!」、山の高さの「いちばん!」など、生き物や地球のいろいろな「いちばん!」の図鑑です。「いちばん!」のすごさが実感できるページ構成で、生き物の生き残るための知恵、自然の驚異を感じることができる、新図鑑です。【主な内容】○いちばん!には、わけがある ◆はばとびいちばん!は、ユキヒョウ。記録は15m。ユキヒョウは、夏2700〜6000mの高地にくらします。岩場なので、狩りのとき、身をかくす植物がありません。遠くから獲物に飛びかかるために、はばとびの力を発達させたと考えられています。…続きを見る

⇒「面白テーマ図鑑・変わり種図鑑」 もっと見る

ページの先頭へ戻る

「大人向け図鑑」

立ち読み

『137億年の物語 宇宙が始まってから今日』

C.ロイド/著

理系と文系が出会った初めての歴史書 こんな歴史書は今までにありませんでした。なにしろ宇宙のビックバンから始まり、3・11が変えたエネルギーの未来にいたるまで、137億年の歴史を、42のテーマで一気に語るのです。著者のクリストファー・ロイド氏は、ケンブリッジ大学で歴史を学び、英国の新聞で科学記者としてならした人物。その彼が、自分の2人の子どもをつれてヨーロッバ中を旅した時に、歴史を文系と理系の両方から語るそんな歴史書があれば素晴らしいと考え、書きおろした本書は、世界的ベストセラー。オールカラー512ページ。写真図版500点。

※画像をクリックすると
拡大してご覧いただけます。

⇒「大人向け図鑑」 もっと見る

ページの先頭へ戻る