・
・
・
|

|
6:保険・銀行・株式
大事な資産運用を人まかせで簡単に決めちゃダメダメ!
保険に上手に加入する
生命保険に加入する適齢期は
保障はライフステージに合わせて考える
保険のかけすぎを見極める目安は
家のローンはまさかの事態も考えて
定期付終身保険にありがちな誤解とは
保険も今や総合口座の時代に
保険料の月払いはこれだけムダ
外資系保険の料金が安い理由
有利に預けてお金を殖やす
「高金利」にまどわされてはダメ
積立預貯金は収入の10%以内を目安に
今、長期の定期を組むのはダメ
外貨預金は元本割れを覚悟しておく
高金利の社内預金はフルに活用しよう
預金は一つの金融機関に集中させちゃダメ
預けて安心の銀行を選ぶには
税金・年金を取り戻す
払いすぎた税金は、確定申告して取り戻す
医療費関係の領収証は捨てちゃダメ
子供の医療費補助は、自治体によって異なる
配偶者控除が有利になる結婚の時期とは
この時期の残業は社会保険料をつり上げる
出産時にはこんなお金が支給される
生保より有利に年金額を上乗せするには
お金を上手に借りる
もっとも金利の低いお金の借り方
学費に困ったら奨学金を利用しよう
ATMよりキャッシングのほうが安いことも
株式投資でお金を殖やす
元手がないなら「ミニ株投資」を
「成り行き」と「指し値」の違いとは
急騰した株に飛びついちゃダメ
売るタイミングは買うとき以上に難しい
子供が欲しがるモノに注意しよう
株主になったら株主優待制度をフル活用
7:住宅・不動産
マイホームを賢く手に入れるには有利な制度を見落としちゃダメダメ!
低い家賃の家を借りる
公的住宅にはこんなメリットがある
知らないと損をする、家賃の補助制度
公団は当たらないとあきらめてちゃダメ
相場より安い部屋はこうして探せ
契約更新時には家賃の値下げ交渉を
住宅ローンを有利に組む
「つみたてくん」で資金の準備を
金利の安い住宅ローンはどれか
ローンの「一部繰り上げ返済」とは
繰り上げ返済するときに気をつけたいこと
借り換えは金利差1%以上でお得に
ローン返済が苦しいときは銀行に相談
話題の「定期借地権付物件」とは
売却損が出たら確定申告で取り戻す
不動産を有利に購入する
不動産会社の「友の会」をフル活用しよう
競売物件には高いハードルがいっぱい
手続きを自分でやれば大きな節約に
8:日用雑貨
長くきれいに使い続けるには壊さないコツを知らなきゃダメダメ!
台所道具を長持ちさせる
濡れた包丁はガス台で乾燥させる
使わない包丁は新聞紙にくるんで保管
アルミ鍋が黒く変色したら
ほうろう鍋を長持ちさせるには
中華鍋の焦げつきはこの方法で取る!
焼き網の焦げつきはこの方法で取る!
ヤカンの油汚れはクレンザーで落とす
炊飯器の手入れを怠っちゃダメ
ガスコンロのつまりは掃除機で取る
排水管の悪臭は熱湯で防止する
卵の殻でガスレンジの汚れをきれいに
台所洗剤はうすめても十分使える
鍋の焦げつきに水を使っちゃダメ
陶器を長く使いたいなら
小物・日用品をよみがえらせる
ハサミはアルミ箔を切ると切れ味回復
ムダなく蚊取り線香を使うには
木綿地の傘は毎日使っちゃダメ
インクの出なくなったペンを再生させる
切り花を長持ちさせる方法
期限が過ぎた防湿剤を生き返らせるには
防臭剤、芳香剤を節約したいなら
裏面どうしがくっついた切手をはがす
短くなったエンピツは小刀で削って使う
小物・日用品を上手に再利用する
一度使った割り箸はこうしてリサイクル
不要なビデオケースの活用術
フィルムケースは細かいものの収納用に
いろいろある牛乳パックの使い道
不要な香水は部屋の芳香剤に最適
食器はどんな料理でも使えるものを選ぶ
ムダなく家を掃除する
壁の汚れ落としに水拭きはダメ
布製ソファーの汚れ防止にこれを
革張りの家具にはから拭きが基本
木製家具は材質によって手入れが異なる
古着を利用して隅々まで掃除する
家・家具を長持ちさせる
柱は手垢で汚れる前にお手入れを
塩分と酸はステンレスの天敵
アルミサッシのサビを防止するには
テーブルに直接ビニールクロスをかけない
椅子の傷みを避けるには
電気カーペットにナフタリンはダメ
スチームアイロンに蛇口から水を入れない
9:衣服・靴
傷みやすい消耗品だからお手入れのひと手間を怠っちゃダメダメ!
衣服にかかる費用を節約する
ウール製品を自分で手入れする
靴下は同じものをまとめ買いする
自分で毛皮の手入れをする方法
高価な服を長持ちさせる
礼服は脱いだら、最低一日はハンガーへ
毛皮はブラッシングと陰干しがポイント
別珍やベルベットにアイロンはダメ
上手に洗濯して長持ちさせる
ファスナーは閉めてから洗う
洗剤と水の量がムダのない洗濯のカギ
クリーニングのポリ袋に入れっ放しはダメ
形状記憶シャツは割高でも十分元がとれる
洗濯時につく白い糸クズはこうして避ける
セーターの毛玉防止法
色柄物の色あせを防ぐには
パンストはこうして長持ちさせる
靴を長持ちさせる
靴は何足かを交互に履く
靴のサイズが合わないときは
衣服をよみがえらせる
ヒザの出たスラックスはこうして再生
ニットの型くずれを元に戻すには
ネクタイのシミはこうして落とす
不要な衣服をリサイクルする
破れたストッキングは捨てずに……
古くなったニットはクッションカバーに
ブランド物は流行遅れになる前に売る
10:食材保存・再利用
使い切れずに残った食品もすぐに捨てちゃダメダメ!
食品の保存・寿命の勘違い
賞味期限切れでも、すぐに捨てない
冷凍保存にも限度がある
冷蔵庫に入れてはいけない野菜もある
もやしは買ってすぐに冷蔵庫に入れない
みかんを重ねて置いてはいけない
豆腐を長期間、保存するには
マヨネーズも冷蔵庫に入れちゃダメ
野菜・果物類を上手に保存する
野菜はこう保存して長持ちさせる
リンゴは他の果物を熟成させる
カリフラワーは外気にさらしちゃダメ
痛みやすいレンコンは水につけて保管
大根やかぶは、葉をつけたまま保存しない
くさりやすいレタスを保存するには
生わさびはそのまま冷蔵庫に入れちゃダメ
マツタケは冷凍して保存できる
シイタケは石づきを上にして保存する
山椒など木の芽はこうして香りを保つ
あまったパセリを上手に保存するには
残った食品・食材を保存する
茶筒はときどき逆さにして置く
飲み残したビールは逆さにして保存
残ったワインはマッチで酸化防止
飲み残したワインはこうして再利用
傷みやすい鶏肉の保存は酒蒸しにして
青魚は味噌漬けにして冷蔵庫へ
ビニール入りの味噌をカビから守る
食用油を酸化させずに保存するには
揚げ物に使った油をすぐ捨てちゃダメ
乾物類は冷凍保存する
卵は丸みのある方を上にして置く
あまった食材を再利用する
魚の骨はひと手間加えてダシに
残った刺し身を食べ切るには
固くなったフランスパンは、こう食べる
残ったカレーを徹底利用するには
ミカンの皮を捨ててはいけない
かつお節のクズはしょう油差しに入れる
湿ったセンベイをパリパリに戻す方法
固くなったパンをやわらかくするワザ
面取りした野菜クズを捨ててはダメ
11:食材選び
より新鮮で味のいい食品の見抜き方を知らなきゃダメダメ!
野菜を上手に選ぶ
パック野菜はできるだけ避ける
ネギは、白い・太い・長いがポイント
キュウリはトゲの痛いものを
キャベツは緑が濃いほど新しい
平べったい玉ネギは買わない
カボチャは茎が太いものを
水のかかったホウレンソウは買わない
ナスはヘタのトゲがポイント
洗ってある里イモは日持ちしない
新鮮なトウガラシは赤みが強い
パックのワラビで水が青いものは避ける
タケノコは切り口が茶色のものはダメ
アスパラは首がしおれてないかチェック
果物を上手に選ぶ
ブドウは房の根元を試食して
パックのイチゴは底からのぞいてみる
おいしいスイカを見分ける三つの条件
魚介類を上手に選ぶ
輝く目と鮮やかなエラがおいしい魚の条件
パックの刺し身は傷みやすい
イワシはウロコが減っていたらダメ
カツオは透明感のある、赤黒いものを
淡いピンク色のタラなら新鮮
腹にキズがあるカニは身がつまっている
生きている貝を見分ける方法
不透明で白濁した貝柱はダメ
タコやイカは吸盤に注目
冷凍食品の保存状態を確かめるには
肉類を上手に選ぶ
食べごろの肉はこんな色をしている
白くふやけたフィレ肉はダメ
ハムを買うときはこのマークがついたものを
卵の鮮度は光に透かせばわかる
食費のムダを省く
冷蔵庫の“在庫状況”を把握しなきゃダメ
缶ビールより瓶ビールを買う
特売日にナマ物を買っちゃダメ
上手な買い物で残り物を食べ切るには
乳児用粉ミルクは安くまとめ買いする |