■目次 詳細 (続き)




6:保険・銀行・株式
大事な資産運用を人まかせで簡単に決めちゃダメダメ!

保険に上手に加入する
  生命保険に加入する適齢期は
  保障はライフステージに合わせて考える
  保険のかけすぎを見極める目安は
  家のローンはまさかの事態も考えて
  定期付終身保険にありがちな誤解とは
  保険も今や総合口座の時代に
  保険料の月払いはこれだけムダ
  外資系保険の料金が安い理由
有利に預けてお金を殖やす
  「高金利」にまどわされてはダメ
  積立預貯金は収入の10%以内を目安に
  今、長期の定期を組むのはダメ
  外貨預金は元本割れを覚悟しておく
  高金利の社内預金はフルに活用しよう
  預金は一つの金融機関に集中させちゃダメ
  預けて安心の銀行を選ぶには
税金・年金を取り戻す
  払いすぎた税金は、確定申告して取り戻す
  医療費関係の領収証は捨てちゃダメ
  子供の医療費補助は、自治体によって異なる
  配偶者控除が有利になる結婚の時期とは
  この時期の残業は社会保険料をつり上げる
  出産時にはこんなお金が支給される
  生保より有利に年金額を上乗せするには
お金を上手に借りる
  もっとも金利の低いお金の借り方
  学費に困ったら奨学金を利用しよう
  ATMよりキャッシングのほうが安いことも
株式投資でお金を殖やす
  元手がないなら「ミニ株投資」を
  「成り行き」と「指し値」の違いとは
  急騰した株に飛びついちゃダメ
  売るタイミングは買うとき以上に難しい
  子供が欲しがるモノに注意しよう
  株主になったら株主優待制度をフル活用


7:住宅・不動産
マイホームを賢く手に入れるには有利な制度を見落としちゃダメダメ!

低い家賃の家を借りる
  公的住宅にはこんなメリットがある
  知らないと損をする、家賃の補助制度
  公団は当たらないとあきらめてちゃダメ
  相場より安い部屋はこうして探せ
  契約更新時には家賃の値下げ交渉を
住宅ローンを有利に組む
  「つみたてくん」で資金の準備を
  金利の安い住宅ローンはどれか
  ローンの「一部繰り上げ返済」とは
  繰り上げ返済するときに気をつけたいこと
  借り換えは金利差1%以上でお得に
  ローン返済が苦しいときは銀行に相談
  話題の「定期借地権付物件」とは
  売却損が出たら確定申告で取り戻す
不動産を有利に購入する
  不動産会社の「友の会」をフル活用しよう
  競売物件には高いハードルがいっぱい
  手続きを自分でやれば大きな節約に


8:日用雑貨
長くきれいに使い続けるには壊さないコツを知らなきゃダメダメ!

台所道具を長持ちさせる
  濡れた包丁はガス台で乾燥させる
  使わない包丁は新聞紙にくるんで保管
  アルミ鍋が黒く変色したら
  ほうろう鍋を長持ちさせるには
  中華鍋の焦げつきはこの方法で取る!
  焼き網の焦げつきはこの方法で取る!
  ヤカンの油汚れはクレンザーで落とす
  炊飯器の手入れを怠っちゃダメ
  ガスコンロのつまりは掃除機で取る
  排水管の悪臭は熱湯で防止する
  卵の殻でガスレンジの汚れをきれいに
  台所洗剤はうすめても十分使える
  鍋の焦げつきに水を使っちゃダメ
  陶器を長く使いたいなら
小物・日用品をよみがえらせる
  ハサミはアルミ箔を切ると切れ味回復
  ムダなく蚊取り線香を使うには
  木綿地の傘は毎日使っちゃダメ
  インクの出なくなったペンを再生させる
  切り花を長持ちさせる方法
  期限が過ぎた防湿剤を生き返らせるには
  防臭剤、芳香剤を節約したいなら
  裏面どうしがくっついた切手をはがす
  短くなったエンピツは小刀で削って使う
小物・日用品を上手に再利用する
  一度使った割り箸はこうしてリサイクル
  不要なビデオケースの活用術
  フィルムケースは細かいものの収納用に
  いろいろある牛乳パックの使い道
  不要な香水は部屋の芳香剤に最適
  食器はどんな料理でも使えるものを選ぶ
ムダなく家を掃除する
  壁の汚れ落としに水拭きはダメ
  布製ソファーの汚れ防止にこれを
  革張りの家具にはから拭きが基本
  木製家具は材質によって手入れが異なる
  古着を利用して隅々まで掃除する
家・家具を長持ちさせる
  柱は手垢で汚れる前にお手入れを
  塩分と酸はステンレスの天敵
  アルミサッシのサビを防止するには
  テーブルに直接ビニールクロスをかけない
  椅子の傷みを避けるには
  電気カーペットにナフタリンはダメ
  スチームアイロンに蛇口から水を入れない


9:衣服・靴
傷みやすい消耗品だからお手入れのひと手間を怠っちゃダメダメ!

衣服にかかる費用を節約する
  ウール製品を自分で手入れする
  靴下は同じものをまとめ買いする
  自分で毛皮の手入れをする方法
高価な服を長持ちさせる
  礼服は脱いだら、最低一日はハンガーへ
  毛皮はブラッシングと陰干しがポイント
  別珍やベルベットにアイロンはダメ
上手に洗濯して長持ちさせる
  ファスナーは閉めてから洗う
  洗剤と水の量がムダのない洗濯のカギ
  クリーニングのポリ袋に入れっ放しはダメ
  形状記憶シャツは割高でも十分元がとれる
  洗濯時につく白い糸クズはこうして避ける
  セーターの毛玉防止法
  色柄物の色あせを防ぐには
  パンストはこうして長持ちさせる
靴を長持ちさせる
  靴は何足かを交互に履く
  靴のサイズが合わないときは
衣服をよみがえらせる
  ヒザの出たスラックスはこうして再生
  ニットの型くずれを元に戻すには
  ネクタイのシミはこうして落とす
不要な衣服をリサイクルする
  破れたストッキングは捨てずに……
  古くなったニットはクッションカバーに
  ブランド物は流行遅れになる前に売る


10:食材保存・再利用
使い切れずに残った食品もすぐに捨てちゃダメダメ!

食品の保存・寿命の勘違い
  賞味期限切れでも、すぐに捨てない
  冷凍保存にも限度がある
  冷蔵庫に入れてはいけない野菜もある
  もやしは買ってすぐに冷蔵庫に入れない
  みかんを重ねて置いてはいけない
  豆腐を長期間、保存するには
  マヨネーズも冷蔵庫に入れちゃダメ
野菜・果物類を上手に保存する
  野菜はこう保存して長持ちさせる
  リンゴは他の果物を熟成させる
  カリフラワーは外気にさらしちゃダメ
  痛みやすいレンコンは水につけて保管
  大根やかぶは、葉をつけたまま保存しない
  くさりやすいレタスを保存するには
  生わさびはそのまま冷蔵庫に入れちゃダメ
  マツタケは冷凍して保存できる
  シイタケは石づきを上にして保存する
  山椒など木の芽はこうして香りを保つ
  あまったパセリを上手に保存するには
残った食品・食材を保存する
  茶筒はときどき逆さにして置く
  飲み残したビールは逆さにして保存
  残ったワインはマッチで酸化防止
  飲み残したワインはこうして再利用
  傷みやすい鶏肉の保存は酒蒸しにして
  青魚は味噌漬けにして冷蔵庫へ
  ビニール入りの味噌をカビから守る
  食用油を酸化させずに保存するには
  揚げ物に使った油をすぐ捨てちゃダメ
  乾物類は冷凍保存する
  卵は丸みのある方を上にして置く
あまった食材を再利用する
  魚の骨はひと手間加えてダシに
  残った刺し身を食べ切るには
  固くなったフランスパンは、こう食べる
  残ったカレーを徹底利用するには
  ミカンの皮を捨ててはいけない
  かつお節のクズはしょう油差しに入れる
  湿ったセンベイをパリパリに戻す方法
  固くなったパンをやわらかくするワザ
  面取りした野菜クズを捨ててはダメ


11:食材選び
より新鮮で味のいい食品の見抜き方を知らなきゃダメダメ!

野菜を上手に選ぶ
  パック野菜はできるだけ避ける
  ネギは、白い・太い・長いがポイント
  キュウリはトゲの痛いものを
  キャベツは緑が濃いほど新しい
  平べったい玉ネギは買わない
  カボチャは茎が太いものを
  水のかかったホウレンソウは買わない
  ナスはヘタのトゲがポイント
  洗ってある里イモは日持ちしない
  新鮮なトウガラシは赤みが強い
  パックのワラビで水が青いものは避ける
  タケノコは切り口が茶色のものはダメ
  アスパラは首がしおれてないかチェック
果物を上手に選ぶ
  ブドウは房の根元を試食して
  パックのイチゴは底からのぞいてみる
  おいしいスイカを見分ける三つの条件
魚介類を上手に選ぶ
  輝く目と鮮やかなエラがおいしい魚の条件
  パックの刺し身は傷みやすい
  イワシはウロコが減っていたらダメ
  カツオは透明感のある、赤黒いものを
  淡いピンク色のタラなら新鮮
  腹にキズがあるカニは身がつまっている
  生きている貝を見分ける方法
  不透明で白濁した貝柱はダメ
  タコやイカは吸盤に注目
  冷凍食品の保存状態を確かめるには
肉類を上手に選ぶ
  食べごろの肉はこんな色をしている
  白くふやけたフィレ肉はダメ
  ハムを買うときはこのマークがついたものを
  卵の鮮度は光に透かせばわかる
食費のムダを省く
  冷蔵庫の“在庫状況”を把握しなきゃダメ
  缶ビールより瓶ビールを買う
  特売日にナマ物を買っちゃダメ
  上手な買い物で残り物を食べ切るには
  乳児用粉ミルクは安くまとめ買いする
1:公共料金
日々かさんでいくものだけにムダ遣いをチェックしなきゃダメダメ!

台所のガスを節約する
  小さな鍋はなるべく使わない
  底に水滴がついたままで火にかけない
  お湯を沸かすときは給湯器のお湯を使う
  お湯を沸かすときに強火はダメ
  給湯器の湯温は高めに設定しない
  お湯は電気ポットより、ヤカンで沸かす
  給湯器の口火はつけっ放しにしない
  鍋・ヤカンは同時にいくつも火にかけない
ガス暖房のムダを省く
  扇風機を使ってガス代をおさえる方法
  暖房は2種類をうまく組み合わせて
  ガスストーブは手入れ次第で省エネ可能
  外出の15分前のオフを心がけよう
  暖房はあと2度下げれば、大きな節約に
お風呂のガス・水道を節約する
  風呂も給湯器を使うとお得に
  沸かしながらマメにかきまわしてはダメ
  夏場は水を浴槽にためて置く
  4人以上入るならシャワーは使わない
  お風呂のふたはこまめに閉めなきゃダメ
  お風呂は続けて入らないとガスのムダ!
  浴槽の湯を汚さず長く使うコツ 水道代のムダを省く
  水道の蛇口を全開にしない
  節水コマを使って1日18円の節約
  歯を磨くとき、水の出しっ放しはご法度!
  水道料金のカラクリを知っておこう
  “朝シャン”の習慣はこんなにムダ
  シャワーの前に浴室掃除をすればお得
  お風呂の残り湯を活用しないと損!
  洗濯機の「注水すすぎ」はもったいない
  トイレの水道代節約のお得ワザ
  シャワーヘッドは節水型にすべし
  洗車の節水はこれを使えばバッチリ
電話・ネット通信料を倹約する
  電話代をかけずに連絡をとるワザ
  携帯は受信専用にして通話料金をカット
  年賀状はeメールで出して節約
  ネットはISDN回線で電話と併用
  タダでインターネットを楽しむ方法
郵便局を上手に利用する
  5円安いエコーはがきを常備する
  60円で手紙を出す方法
  ハガキに文面を書き切れないときは
  書き損じたハガキは捨てちゃダメ
  確実に、かつ安く相手に届けるには
  定額貯金の金利を最大にするコツ
  郵便局なら引き出し手数料はかからない
  少額の送金なら定額小為替が有利
医療費を効率よく削減する
  いきなり大病院に行っちゃダメ
  月末の入院はなるべく避ける
  虫歯の治療費はこうやっておさえる
  より安く薬を買いたいときは
  健康診断は保健所でするとお得


2:家電品
効率よい使い方で省エネ・省マネーしなきゃダメダメ!

毎月の電気代をおさえる
  もっとも省エネを心がけるべき家電品とは
  小型でも熱を発する家電品は要注意
  家電品は置き場所で節約効果が……
  契約アンペアを下げて節約する
  使っていない家電品のプラグは抜いておく
  家電品の「待機電力」を減らすコツ
  パソコンは長時間使わないなら電源を切る
  昼間留守がちなら電気契約を見直してみよう
テレビを節電する
  テレビの電気代を削減する3原則
  見ていないのにつけっ放しはダメ
  映像を調節するだけで電気代は全然違う
  大型テレビはこんなに電力を使う
  テレビはどれだけ電気代がかかるか
  使っていないAV機器をムダにしない
冷暖房を節電する
  フィルターはまめに掃除しないとダメ
  設定温度を1度変えるとこんなに違う
  風量は「弱」より「自動」が効率的
  より効率のよいエアコンとは
  電気こたつはこうして節電
照明を節電する
  部屋を出る時、照明はこまめに消す
  照明器具はまめに汚れを拭かなきゃダメ
  蛍光灯のかえどきは?
  お風呂に100W電球はもったいない
  蛍光灯はインバーター式ならこんなにお得
  蛍光灯はこまめに消すべきか、否か
洗濯機を節電する
  洗濯物は一度にまとめて洗わなきゃダメ
  お風呂の残り湯なら節電もできる
  何でも「標準コース」はもったいない
  乾燥機もまとめて一度に使えば効率的
  乾燥機を使う前には5分脱水を
  乾燥機のフィルターはこまめに掃除を
掃除機を節電する
  掃除機は一気にかけなきゃダメ
  掃除をする前にフィルターをチェック
  掃除機のパワーとノズルは場所ごとに変える
  掃除機もまめに手入れをする
温水トイレを節電する
  便座のふたは閉めておかなきゃダメ
  便座・温水の温度は季節に応じて調節を
  外出時にスイッチをつけっ放しはダメ
冷蔵庫を節電する
  季節に応じて中の温度は変える
  熱いものをそのまま入れちゃダメ
  ドアの開閉はなるべく少なくする
  欲張って食品をつめ過ぎてはダメ
  ドアにすき間がないかチェックを
  大きな冷蔵庫はかえって電気代の節約になる
  冷蔵庫は必ず省エネタイプのものを使う
  壁にピッタリ寄せて置いてはダメ
  ガスコンロの近くに置くのは電力のムダ
  冷蔵庫の裏は定期的に掃除する
炊飯器・電気ポットを節電する
  電気炊飯器は家族に合わせたサイズを
  朝炊いて夜まで保温はダメ
  電気ポットの大きすぎは電力のムダ
  電気ポットは低温保温で電気代節約
電子レンジを節電する
  中をこまめに掃除しないとダメ
  ゆで野菜はガスより、電子レンジで
  使わないときはコンセントを抜いて節電
  電子レンジはこんなことにも活用できる
  電子レンジの消費電力を知っておこう


3:買い物
スーパー、デパート、フリマ、通販……各サービスをフル活用しなきゃダメダメ!

スーパーを上手に利用する
  スーパーはこの時間帯を逃しちゃダメ
  “混雑日”の翌日がお買い得日
  スーパーの近くの小売店は狙い目
  野菜は相場によって店を使い分ける
デパートを上手に利用する
  各店の「デパート友の会」はこんなにお得
  “無料サービス”を利用しない手はない
  バーゲン用商品はここで見分ける
  こんなタグの衣料品は選ばない
  福袋で損をしないために……
フリマ・リサイクル店を活用する
  不要になったものは捨てずにフリマへ出す
  フリマで稼ぐにはこんな下準備を
  移動、出店は車を使えばラクチン
  売買だけがフリマの醍醐味ではない!
  不要品をうまく引き取ってもらうには
  フリマでいいものを買いたければ……
質屋・問屋……で安く購入する
  ブランド物を安く買いたいならここに行け!
  家具はリサイクル品で十分まかなえる
  「B反市」で買えば、着物は半額以下
  手作り派の人は問屋で生地を買おう!
通販を上手に利用する
  カタログから“得意分野”を見抜こう
  通販の商品が安くなるのはこの時期だ!
“買いどき”を逃さず利用する
  カメラとビデオカメラが安くなる時期は
  夏のリゾート地のバーゲンはお買い得
  リサイクルショップの商品が充実するとき
  パソコンを買うならこの時期を狙え
  新車の値引き率がもっとも高いのは
  家電は新製品が出る前の3月が狙い目
金券ショップを上手に利用する
  各種チケットが安くなるタイミングとは
  まだある金券ショップの狙い目の時期
  お中元・お歳暮を現金に変えるワザ
  タクシーに安く乗るならこれを使う
  タバコは安くならないと思ったら間違い
  新刊本もこの方法で安く買える
クレジットカードのムダを省く
  使わないカードはいつまでも持っていない
  節約したいなら、リボ払いはダメ
お金を貯めて欲しい物を買う
  「500円玉貯金」で確実に貯める
  買い物には決めた額だけを持っていく
  予定外の収入は貯金にまわす


4:マイカー
バカにならない燃費や経費はいますぐ対策を講じなきゃダメダメ!

維持費のムダを省く
  車が本当に必要か、よく考える
  “軽”にすれば、維持費はこれだけ減る
  木と電線の下には車を置いちゃダメ
  こんな駐車場の車は傷みやすい
  洗車はお風呂の残り湯で十分
  カー用品は専門店やスタンドで買ってはダメ
  サンデードライバーは買うより借りた方がいい
  車内のシミは、こうすればきれいにとれる
  デパートの駐車場をタダで使って節約する
  駐車場がないときは、ここをめざそう
  高速料金を安くあげるには
  JAFの会員になったら、とことん利用する
ガソリンを節約する
  アクセル加減がガソリン節約のカギ
  ガソリンは毎回満タンにしない
  トランクに必要ないものは積み込まない
  スキーキャリアは、シーズン以外は外す
  ガソリンは朝入れるとお得
  安いスタンドを選び、カードで払うこと
  高速で先頭を突っ走るのはムダ
  ガソリンを節約できる車体の色はこれ!
  太いタイヤは燃費が悪くなる
  燃費はタイヤの空気圧でも変わってくる
  寒い日でもアイドリングはほどほどに
  “原付”は必ず法定速度を守る
自動車保険を節約する
  優良ドライバーなら外資系保険がお得
  保険料をおさえるなら、スポーツカーはダメ
  事故を起こすと保険料まで高くなる
  軽い物損事故では保険は使っちゃダメ
自動車税のムダを省く
  自動車税の払い忘れは大損する
  節約したいなら重い車はダメ
より有利に売買する
  モデルチェンジ直前が狙い目
  値引きやサービスを最大に引き出すには
  必ずしもローンが得なわけではない
  売るときのことを考えて選ぶなら
  車内の喫煙は査定のマイナスポイントに
  洗車をしてから売らなきゃダメ


5:レジャー
特別プラン・施設をフル活用しておトクに楽しまなきゃダメダメ!

海外旅行のムダな出費を省く
  保険付きのカードで保険料を節約
  2歳まではパックツアーに無料で行ける
  現地で買うと損するものとは
  たまの旅行ならスーツケースはレンタルで
  繁忙期はこの手で安く行く
格安で旅行を楽しむ
  銀行より高利回りの旅行会社の積立制度とは
  格安のパック旅行はこうして見つける
  国内旅行は会社の保養施設を利用する
  宿泊費を節約したいなら公共の宿を狙う
  ユースホステルは若者以外でも利用できる
  旅先で写真のムダ撮りはダメ
  水筒、弁当持参で食費を浮かす
ホテルを上手に利用する
  クロークを利用すれば、ロッカー代が浮く
  シティホテルに正規料金で泊まるのはムダ
  ステーキもホテルなら割安で食べられる
交通費を節約する裏テク
  鉄道会社の会員になれば、特典がいっぱい
  「青春18きっぷ」は年配者でも使える
  航空券の購入は早ければ早いほど得
  「トクトクきっぷ」を利用しない手はない
  同じ料金なら先の駅までの定期券を買う
  6か月定期はこんなにお得
  定期券は区間分割して買うと安くなることも
  定期券より回数券が得なときもある
  格安切符はこうすると買える
  終電後、タクシーより安く車で帰るには
外食代を効率よく削る
  昼食を弁当にすれば、これだけ貯まる
  一流の味を安く味わうには
  外食はオープンサービスを狙え
  ファミレスではポイントカードを有効利用
  チラシのクーポン券をあなどるなかれ
公共施設を上手に利用する
  CDは図書館で借りなきゃ損
  図書館の催し物は欠かさずチェック
  “記念日”は入場料がタダになるかも
  地元の公園はレジャーに最適
  公立学校の開放日を逃すな!
  公営スポーツ施設は安くて充実
  自治体の広報紙で生涯教育施設をチェック
  公的機関で安く資格を取るには
  第一水曜日は1000円で映画が見られる
  新聞はとらなくても図書館で読める
  結婚にはブライダル会員サービスがお得
  健康なペットをタダで手に入れる方法
レンタルでムダな出費を省く
  ベビー用品はレンタル品で十分
  アウトドア・グッズもレンタルで
  レンタルなら最新機種のビデオが使える
趣味の不要品をお金に換える
  古本をより高く売るには
  高く売れるCD・レコードとは
⇒詳細に戻る