全国書店ネットワーク e-hon
総合 本 雑誌 CD・DVD マイホームページ
 本のこだわり検索へ
新刊 予約 ランキング 文学賞 オススメ商品

アルファ・ブロガーとして知られる小飼弾さん。
運営する書評ブログ『404 Blog Not Found』は月間100万ページビューを誇り、注目を集め続けています。

そんな小飼さんは著書『新書がベスト』で、“教養を育むには「新書」が最適”と説き、おすすめの新書を数多く紹介しています。その中から12タイトルを厳選。小飼さんのおすすめコメント付きでご紹介します。是非ご覧ください。

★全国の書店さんでもフェア展開!! ⇒実施予定書店はこちら

 
『新書がベスト』
小飼弾/著
本の選び方に正解なんてない。全部読もうとしなくていい。コツをつかんで「たかが読書」と思えるようになれば、知的レベルは自然と上がっていくのです。そこで最適なのが、新書。どんどん「つまみ読み」して脳内マップを広げていけば、他の本なんて読まなくても十分です。もはやウェブ抜きの読書はありえない時代。莫大な情報を誰でも簡単に取り出せるからこそ、読み方を変えないと「情報弱者」になってしまいます。新書というツールを最大限に生かす方法、人と差がつく選び方、楽しみ方をゼロから教えます。
『なぜ宇宙人は地球に来ない?』
松尾貴史/著 しりあがり寿/画
他では読めないユニークな良書。ニセモノを論破するのではなく「ネタ」化することで、ほかの疑似科学対策本とは一線を画している。
『偽善エコロジー 「環境生活」が地球を破壊する』
武田邦彦/著
読む上では批判的検証も必要だが、環境に対して貴重な視点を得られる一冊。
『生物と無生物のあいだ』
福岡伸一/著
分子生物学者である著者の筆のうまさは一級品。本来であれば科学者にしか味わえないはずの感動を読者も味わえるというのは、筆者の筆力がいかにすぐれているかの証拠。
『Twitter社会論 新たなリアルタイム・ウェブの潮流』
津田大介/著
洋泉社「新書y」レーベルの現時点での代表作。ツイッタージャーナリストによる新社会論。
『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』
梅田望夫/著
ちくま新書のベストセラーとして外せない一冊。刊行から4年以上が経過した今、現在のウェブがどうなったのかを読者自身に検証してもらいたい。
『Googleの正体』
牧野武文/著
グーグルとはいったい何を目指しているのか。グーグル外部の人間による結論としては、最も腑に落ちるのが本書。
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』
山田真哉/著
ひねったタイトルに良作が多い光文社新書。長いタイトルでいち早く話題を呼んだのがこちら。
『ネットがあれば履歴書はいらない ウェブ時代のセルフブランディング術』
佐々木俊尚/著
「ネットがあれば履歴書はいらない」ことはもはや常識として押さえておくべき。きちんとブログを書ける人は、それだけで仕事にありつけるのです。
『法律の世界地図』
21世紀研究会/編
「新書読み」になったのであれば全制覇してほしいのが、文春新書の「世界地図」シリーズ。本書を読むと、多彩な「正義」のあり方に驚くばかり。
『オバサンだってセックスしたい』
岩井志麻子/著
きちんとつくれば、「エロ」も良本。体を張ってしかわからないことがある!
『「超」整理法 情報検索と発想の新システム』
野口悠紀雄/著
じっくりと傑作を揃えてくる中公新書。こちらは狙ってできたというより、編集者との雑談の中でできたような印象の一冊。
『3語で9割通じる英会話』
デイビッド・セイン/著
やたらと使える英語本。本書に出てくるフレーズをすべて使うことができれば英語圏で十分生活していける。

 
運営会社概要 プライバシーポリシーについて

 本のこだわり検索へ
Copyright©2000 TOHAN CORPORATION