トップWeb版新刊ニューストップ
『古道具 中野商店』の川上 弘美さん
インタビュアー 大島 一洋(編集者)

川上 弘美(かわかみ・ひろみ)
1958年東京都生まれ。お茶の水女子大学理学部生物学科卒業。中学・高校の理科教員を経て94年『神様』でパスカル短編文学新人賞を受賞し作家デビュー。96年『蛇を踏む』で第115回芥川賞を受賞。著書に『神様』(ドゥマゴ文学賞、紫式部文学賞)、『溺レる』(伊藤整文学賞、女流文学賞)、『センセイの鞄』(谷崎潤一郎賞)、『ゆっくりさよならをとなえる』、『ニシノユキヒコの恋と冒険』、『光ってみえるもの、あれは』等がある。




『古道具 中野商店』
新潮社



『ニシノユキヒコの恋と冒険』
新潮社



『センセイの鞄』
文春文庫



『溺レる』
文春文庫

大島 この度の新刊『古道具 中野商店』は「新潮」に連載された長編小説ですが、最初の二章のあとは二年間ほど連載を中断されていますね。
川上 はい、新聞の連載小説が始まったため、その間はほかの小説はすべてお休みにして、また戻ってきました。
大島 二年間も期間があいてしまいますと、執筆のペース等が変わったりはしませんでしたか。
川上 ゆるゆると始まり、ゆるゆると戻ってきましたので……この作品を書き上げるまで、休んだ二年を含めて五年かかっています。
大島 読んでいて、二年間の空白はまったくわかりませんでした。
川上 最初の二回は、ちょっと密度の濃い感じで書いていましたので、本にするときに多少の手直しをしています。
大島 小説は「中野商店」という古道具屋を舞台にしていますが、取材はどのようにされたのでしょうか。
川上 紹介してもらったいくつかのお店で話をうかがいました。ただし、古道具屋さんも骨董屋さんも、みなさんきちんとしてらして、中野商店のようないいかげんなお店ではありませんでした(笑)。作品の中に出てくるインターネットオークションも私はやったことがないので、経験のある人に教えてもらって書きました。
大島 「ホツ」とか「罅」という業界用語が出てきますね。
川上 わかりにくい用語はいちおう説明してありますが、推測できそうな言葉は、わざと説明しないままにしてあります。
大島 中野さんという五十代前半の店主が営む古道具屋に、ヒトミという二十七歳の女性と、二十三歳のタケオという青年がアルバイトとして働いています。中野さんは結婚していますが、サキ子という愛人がいる。中野さんの姉で五十半ばのマサヨは独身ですが、恋人がいます。中年の恋愛と若者の恋愛が二層になって構成されていますね。中年の恋愛はポジティブで、若いほうはネガティブな感じがします。
川上 対比させるというよりも、どちらの恋愛にもそれぞれポジティブな面、ネガティブな面が両方あるのだなあ、ということを読みとっていただければ、と思いながら書きました。
大島 小説上で書かれていない部分がありますね。例えば、ヒトミ、タケオ、サキ子の経歴はあまりわかりませんし、中野さんの奥さんも出てきません。あえてそのように書かれたのですか。
川上 そうですね、ヒトミが二十七歳まで何をしてきたかは私の中には一応あるんですけど、あえて書かなかった部分と多少ちらちらと書いた部分があります。絶対書くまい、という強固なものではなく、結果的に出てこなかっただけです。中野さんの奥さんが登場しないのは、お店にはタッチしないという夫婦関係だからですね。中野さんはお姉さんとの関係のほうが濃いようなところもありますし。
大島 高校時代の事故のせいでタケオの右手の小指の先がありません。これは何かの象徴としてそのような設定にされたのですか。
川上  むずかしい質問ですね。一言では答えられないです。それに、もし答えてしまったら小説を書く必要がなくなってしまうような気がします。無理すればいくつかの答えが言えるかもしれませんが、そうするとその答えに限定されてしまいます。だから、すべては読者の方の判断に委ねたいと思います。
大島 ヒトミとタケオの関係は非常に微妙で、順調とは言えず、ぎくしゃくしたところがありますね。
川上 私にとってもヒトミはよくわからない部分がありますね。同時に、タケオも謎の多い男の子。ただ、物語が進むにしたがって、どうして彼らがそういう言動をとるのかがわかってきますよね。読者が自由な読み方をなさっていただければと思います。
大島 十代ならまだしも、二十七歳の女性と二十三歳の男性なのに、お互いはっきりしなくて、少しじれったく感じてしまいました。
川上 むしろ私はヒトミの不器用な生き方が、今の自分に近いくらいに感じます。その意味で私自身が子供っぽいのかもしれませんね(笑)。
大島 気持ちが新鮮で変わらないということですね。
川上 よく言えばそうですけど。でもいくつか恋愛をしたとして、一つ目と二つ目と三つ目と、それぞれ全然違いますよね。相手も違うし自分の年齢も違う。週に何回電話するかという細かいことまで、まったく違うはずです。だから恋愛は学習できないような気がするんです。新鮮というより、恋愛というものは、それぞれ違うものなんじゃないかと思うんですね。
大島 確かに恋愛は学習して学んでいくものではないですね。自分の体験を思い出しても、スムーズな恋愛をしてきたとは言えません。でも、この二人は、つまらないことで仲たがいをしてしまうんですね。
川上 タケオみたいな男の子と恋愛をすると、女の子の方もどうしたらいいかわからないと思うんです。ただ、はたから見るとつまらないことでも、当事者たちにとっては重大。恋愛におけるけんかって、そんなものじゃないかなあと思います。
大島 中野さんの姉のマサヨのセリフがいいですね。例えば「セックスでもしちゃえば、少しは気楽になるんじゃないの」とか「肌馴れした女とかんたんに別れちゃだめ」とか、非常に印象に残ります。
川上 五十代半ばのマサヨさんだから言っても大丈夫なんでしょうね。ヒトミがそんなことを言っても説得力がない。マサヨさんは私の理想なんです。もっと大人になれたらああいう人になりたい。彼女の鈍感なところも含めて理想ですね。変に過敏にならないでいられるのが羨ましい。
大島 ところで、登場人物の名前にカタカナが多く使われていますね。
川上 はじめの頃に書いた小説はカタカナばかりで、抽象的なものを求めていたんだろうなと思いますが、この小説に関してはそれほどでもないんです。中野、菅沼、桐生、田所、丸山などという漢字も使用していますし、書いているうちに自然とカタカナと漢字の入り交じった人物が出てきました。抽象的ではなく、もっと実在感のある人物を書いてみたかった、という面がありますね。
大島 『ニシノユキヒコの恋と冒険』でもカタカナと漢字の両方を効果的に使われていますね。
川上 相手との関係でどう呼ぶかな、と考えて使いわけてあるんです。
大島 文章についてもお聞きしたいと思うのですが、本作品では時間差テクニックと呼べるような工夫がありますね。例えば「逃げられた」というセリフから始まって、何行か別の話を進めた後に「丸山に、逃げられた」とつながります。これは意図的にこのような文章の組み立てをなされたのですか。
川上
 わりと意図しているような気がしますね。というのは、ちょっと寄り道するのが好きなんです。それに、普通に生活していると、そんなに直線的に物事は進んでいかないですよね。生活の雑事がたくさんありますから。例えば、すごく深刻に悩んでいても、途中でお風呂の掃除をしなければならないとか。そしてあとから、あ、そういえば私は悩んでいたんだと思い出したりする。現実の生活ってそういうふうなので、その感じを出したかったというのがあるかもしれません。
大島 各章にタイトルがついていて、それが一つの物語になるというスタイルですね。
川上 タイトルは一生懸命考えました。具体的な「物」を必ずタイトルにして、そこから始まるという感じで書いていったんです。最初につけたものもありますし、途中まで書いて出てきたタイトルもあります。ただ「物」をめぐる空間というか世界を書きたいなと思って、けっこうこだわりました。
大島 最後の章が大事ですね。
川上 はい。そこをどう読んでいただけるか楽しみです。

(3月29日 東京・三鷹にて収録)

Page Top  Web版新刊ニューストップ

Copyright©2000 TOHAN CORPORATION