e-hon TOPへ戻る

解答発表

※クリックでそれぞれの暗号の解答へ移動します。

本編

エクストラ暗号

エクストラ暗号1 確率0.001%の狙撃

※該当商品と同梱でお届けした紙の問題用紙の暗号です

PATR1 標的となる人物
証言をもとに、5人の人物から標的を特定しろ。

証言を整理すると、以下のようになります。

  • ・ヒゲははえていない
  • ・メガネはしていない
  • ・帽子をかぶっていない
  • ・髪は長くない

これらの条件にあてはまる人物は、「トーマス」となります。

解答①トーマス

PART2 現場視察
狙撃ポイントを特定し、弾道を読め。

ルールに従ってターゲットまでの弾道を考えると、以下のように最適な狙撃ポイントは「C」となります。
また弾道にある文字を拾うと、「ぎせい」となります。

解答②ぎせい

PART3 弾丸を求めて
標的を狙うのに最適な弾丸を選び出せ。

STEP1
弾道上に警備台が存在することと、ターゲットまでの距離をふまえると、
適切な弾丸は、短距離・貫通の弾丸となります。

STEP2 図のようにたどると、「TSUBASA(つばさ)」となります。

解答③つばさ

PATR4 試射
②・③を1文字ずつ狙撃スコープの中心におさめ、四隅に浮かび上がる文字を順番に読め。

図のように「ぎせい」「つばさ」を狙撃スコープの中心におさめて四隅に浮かぶ文字を読むと、
「ひょうてきがとむとあくしゅしたときみけんをねらえ(標的がトムと握手した時眉間を狙え)」と読み取ることができます。

解答④ひょうてきがとむとあくしゅをしたときみけんをねらえ

PATR5 確率0.001%の狙撃
④の指示を実行しろ。

IT企業社長のトムとターゲットのトーマスが握手するためには、以下のように問題用紙を折る必要がありました。
この状態でトーマスの眉間にスコープをあてて四隅の文字を読むと「狙撃失敗」となります。

解答⑤狙撃失敗

キャンペーンサイトで解答入力をすると、二人目の暗殺者が存在しており、
狙撃ポイントを再検討する必要があるという情報が 提示されます。

PART2 現場観察(2回目)

先ほど得られた情報から狙撃ポイントを再検討すると、以下のように、
狙撃ポイントはD、弾丸上の文字を拾うと、「わな」となります。

解答②(2回目)わな

PART3 弾丸を求めて(2回目)

STEP1
弾を反転させる必要があることと、ターゲットまでの距離をふまえると、
適切な弾丸は、 長距離・反射の弾丸となります。

STEP2
図のようにたどると、「GURU」となります。

解答③(2回目)ぐる

PART4 試射(2回目)

図のように「わな」「ぐる」を狙撃スコープの中心をおさえて四隅に浮かぶ文字を読むと、
「ふたりめはぼびーどうじにうちぬけ(二人目はボビー同時に撃ち抜け)」と読み取ることができます。

解答④(2回目)ふたりめはぼびーどうじにうちぬけ

PART5 確立0.001%の狙撃(2回目)

IT企業社長のトムとターゲットのトーマスが握手している状態で、さらに依頼者のボビーを同時に 撃ち抜くには、下図左のように折る必要がありました。そして、折った上体で狙撃スコープを重ねて「撃ち抜け」を実行する必要がありました。ここで、問題用紙の最初に記載されている「ボールペンなどの先端のとがった筆記用具」を使用します。先の尖った筆記用具で狙撃スコープの中心を突き刺します。その後、問題用紙を広げて穴の空いた向こうに書かれた文字を読むと「こんぷりーと」と読むことができます。 これで任務は完了です。

解答⑤(2回目)こんぷりーと

エクストラ暗号2 コンタクトミッションG

※ご注文番号入力後にe-honサイトに表示された暗号です

STEP1 クロスワードを完成させよ

クロスワードを埋めると、以下のようになります。

【タテ】

  • 1 ヨコ9=「ガードマン」の仕事は『警備(けいび)』になります。
  • 2 地獄の『沙汰(さた)』も金次第
  • 3 答えは『ツアコン』になります。
  • 4 すべて「初めの文字-終わりの文字」となっており、『ノート』になります。
  • 5 答えは『アマゾン』になります。
  • 6 「サン」の頭の「サ」を五十音で3つ下げると「セ」となり、『セン(千)』になります。
  • 8 ◀ の向きにあわせて右から読むと、「ヨコ7の一文字目と3文字目を入れ替えろ」となり、
    ヨコ7=「イタリア」の1文字目と3文字目を入れ替えると『リタイア』になります。
  • 11 答えは『横流し(よこながし)』になります。
  • 12 「すねき」の分の”き”が”ん”、”ね”が”う”、”す”が”た”になると『タウン』になります。
  • 13 一位と三位の間は『二位(にい)』になります。
  • 14 答えは『無口(むくち)』になります。
  • 15 和訳した単語から「-(長音)」を消す。CORNER-コーナー」『こな(粉)』になります。
  • 16 答えは『こかげ」になります。
  • 17 「パクスパイダナーン」から狙撃手=「スナイパー」の文字を消すと『バクダン』になります。
  • 20  (1) 夏季(2) 柿(3) 牡馬となり、答えは『かき』になります。
  • 22 「選ぶ」を英語にすると『チョイス』になります。
  • 24 「悪」の反対は『正義(せいぎ)』になります。
  • 25 ローマ字にして反対から読む。「いとに」=「itoni」を反対から読むと『いのち(命)」になります。
  • 26 共通して当てはまるのは『うつ』になります。
  • 27 「」の文字の色(青、赤、緑)の順に月のマスを読むと『しきん(資金)』になります。
  • 28 答えは『変死(へんし)』になります。
  • 30 答えは『徒歩(とほ)』になります。
  • 3 過労、老化となり、答えは『ろう』になります。

【ヨコ】

  • 1 「昨日の明日」は今日なので、答えは『今朝(けさ)』になります。
  • 3 「姿」の漢字から「女」を消すと『次(つぎ)』になります。
  • 5 答えは『汗(あせ)』になります。
  • 7 答えは『イタリア』になります。
  • 9 数字は「小窓のエアーガン」の文字目に対応しています(1=1文字目= こ)。
    答えは『ガードマン』になります。
  • 10 答えは『タコス』になります。
  • 11 答えは『余韻(よいん)』になります。
  • 13 パーツを足して二字熟語を作ると『任務(にんむ)』になります。
  • 15 90度傾けると『COCOA(ココア)』になります。
  • 16 答えは『購買(こうばい)』になります。
  • 18 1のマスの下のマスの数字は『7(なな)』になります。
  • 19 「ス」ズメの頭、ト「カ」ゲの胴体 キリ「ン」のお尻。「ク」ジラの頭で『スカンク』になります。
  • 20 「負け」の反対は『勝ち(かち)』になります。
  • 21 「本気」=「ガチ」。二回繰り返すと「緊張」=「ガチガチ」となり、答えは『ガチ』になります。
  • 23 日本語にすると『打席(だせき)』になります。
  • 25 答えは『衣装(いしょう)』になります。
  • (一文字目を変えると「こしょう」、三文字目を変えると「いりょう」)
  • 27 答えは『真意(しんい)』になります。
  • 29 聞くは『一時(いっとき)』の恥聞かぬは一生の恥。
  • 31 答えは『議論(ぎろん)』になります。
  • 33 答えは『チェス』になります。
  • 34 02=『本屋(ほんや)』になります。
  • 35 干支を表しています。「ね」と「とら」の間は『うし』になります。

STEP2 暗号を解読せよ

Q1 クロスワードのA~Fのマスを読むと「たいかくせん」になります。そして、クロスワードの対角線を、右下から左上にかけて読むと「白い弾痕叩け(しろいだんこ んたたけ)」となります。

Q2 問題文の各列がクロスワードパズルの特定の箇所に対応しています。 例えば、一番右の列は以下のように、タテ3の箇所に該当し、「あ」になります。 同じように全ての列に文字を当てはめると「赤い弾丸の続編(あかいだんがんのぞくへん)」に なります。

Q3 問題文の通り、緑赤黄橙青紫の星のマスを読むと「のほにりぎの」になります。 そのままでは意味が分かりませんが、よく見るとキーワードにつながる→はタテ25のカギと同じ 形の矢印になっています。

25 泣き→遺憾。雨→絵馬。歩き→いくら。いとに→?

タテ25のカギと同じように「のほにりぎの」をローマ字にして反対から読みます。
すると、「NOHONIRIGINO」→「ONIGIRINOHON」となり、『おにぎりの本』になります。

STEP3 これまで得られた情報から ゴルゴ13へのコンタクト方法を突き止めよ

STEP2で得られた3つのキーワードをもとにe-honサイトを探索します。

<白い弾痕叩け>

ゴルゴ百科の最下部に白い弾痕はありました。
ここをクリック(タップ)すると、ゴルゴへの連 絡方法に関する新たな情報を得ることができました。

<赤い弾丸の続編>

本編のQUSTION1 で調べた「ある裏切り者の死」という本の表紙には赤い弾丸が描かれていまし た。
そこで、このタイトルで検索すると、続編である「ある裏切り者の死~それから~」がヒッ トします。

商品ページに移動すると、この本の新聞紹介記事を確認することができます。
そして、その中には、「G13年式G型トラクター売りたし」の新聞広告とともに、その連絡先は、
「東郷農文化出版の担当者コバヤシ」であることがわかります。

<おにぎりの本>

おにぎりの本は、本編のQUESTION2で調べた「稲作の習慣」の商品ページからアクセスできる
「農業フェア」ページにありました。 このすぐ下をよく見ると、
「東郷農文化出版」の文字がありますが、ここがクリック(タップ) できるようになっています。

このリンクから東郷農文化出版のホームページへ移動します。

これまでに得られた情報から、

・ゴルゴ13への依頼方法として「G13型トラクター売りたし」の新聞広告に掲載された連絡先 へ連絡をとる方法がある。
・新聞広告に掲載された連絡先は、東郷農文化出版のコバヤシという担当者

であることから、お問い合わせフォームから担当者名にコバヤシを入力して送信することで、
ゴル ゴヘコンタクトを試みることができました。

キャンペーンへのご参加ありがとうございました。
今後ともe-honをよろしくお願いいたします。

©さいとう・たかを/さいとう・プロダクション/小学館
Copyright © NAZOGUMI INC × TOHAN CORPORATION